行動と考え方
はじめに 「書店に行くと、運動になる。」 ・・こんなことを聞くと「まさか?」と思いますか? 実はこれ、以前から薄々感じていたのですが、先日、確信へと変わりました。書店と運動って、全然関連を見いだせない、むしろ真逆のイメージがあると思います。 …
かつて欲しいと思った物は、ひと通り手に入れてしまった それにしても最近、いわゆる物欲がなくなったことに気づきます。ただしそれは、物が必要ないわけじゃないんですよね。そもそもなのですが、かつて欲しいと思った物はだいたい、手に入れ終えた感があり…
地味な楽しみが大好きです。今回は自宅&近隣で楽しめる手軽な方法を6つ紹介します。 1本屋さんに行く 本屋さんは何度行っても楽しいですね。読み物に限りません。本といっても種類はさまざまあるんです。雑誌もあるし、マンガもあるし、必ず気になる本はあ…
今年、達成できた目標についてお話しします。今年は3つの目標を達成することができました。 もくじ もくじ 今年達成した3つのこと概要 1 書籍の文庫化決定 2 Kindle書籍セルフ出版 3 ファイナンシャルプランナーのAFP資格取得 さいごに 今年達成した3…
先日、約1年ぶりにサイゼリヤでランチをしました。 結論を言うと、相変わらずのサイゼリヤの企業努力と細かな姿勢に好感を抱きました。 ただし欲を言えば、個人的にはランチメニューがヘルシー志向からボリューム志向になった感がある点だけが気になるといえ…
今回は、高齢者の母の長電話の付き合い方に関する話をします。 といっても母はボケてもいないし、基本的に健康です。 ですので 「その程度?」 と思われるかもしれません。 確かにその程度の困り事なので、介護などの負担もなく私は助かります。 私は現在、本…
先日、銀行口座の解約をしてきました。 今回はその体験と印象などを紹介します。 まず今回解約したのは、メガバンクAです。 解約しようと思った理由は、単純に使っていなかったからです。 ただ、使っていない口座とは言え、それを今、 「解約するかどうか」…
毎朝計測して記録している血圧ですが、この手間を大幅に削減しました。 もくじ もくじ 毎日の血圧計測と記録の手間が簡単になった アナログ計測&記録と自動化の手間の違いは大きい 手首式血圧計の精度に注目 オムロンコネクトを活用 血圧計がコンパクトなの…
Apple Watchを買ってから約一年を経過しました。 なければないで暮らすこともできるApple Watchです。 けれども私は、もうApple Watchがない生活は考えられません。 もくじ もくじ アップルウォッチはコロナ禍の暮らしを便利にする 非接触で決済して感染リス…
最近の買い物のスタイルが変わったと気づきました。 今は短期間に効果的な買い物をするには店員さんの力を借りることにしています。 商品を熟知しているのは店員さん 私は現在、基本的にリアル店舗でウインドウショッピングはしません。 特に今はコロナも気…
今年に入り、コロナの影響でひたすら現状維持を徹してきました。 ところが最近、その反動なのか、いろいろ変化させたくなったのです。 迷ったら現状が変わる確率が高いほうを選ぶ。 そこで思ったのは 「迷ったら、変化のある方を選ぶ」 ことです。 コロナで…
ブログの読み方は人それぞれですが、かなりの人がスマホ片手に、すきま時間にササッと読んでいるのではないでしょうか。 だったら、ブログを書くほうももっとカジュアルにササッと気楽な気持ちで綴っていく、そんなスタイルもいいと思うようになりました。 …
今、国は「デジタルトランスフォーメーション(DX)」とやらを進めているらしいですね。 (以後略してDX)DXとは2004年にスウェーデンのウメオ大学教授エリック・ストルターマン氏によって提唱された概念だそう。 ものすごく大ざっぱに言うと、 「デジタル化を活…
私は音声入力をフル活用しています。最近はできるだけパソコンでテキスト入力をしないようにしています。 もちろん、この記事も音声入力で書いています。 例えば、LINE、一般のメール、ブログ、パソコン上のテキストメモなどかなりのものを音声入力で、スマ…
いつものスーパーに買い物に行くだけで、ときに旅行レベルの楽しみも得られます。 キーワードは非日常感です。 我が家では普段の買い物は、ほぼ通販とネットスーパーです。 この傾向は以前からあったのですが、コロナの影響以後はさらに加速しました。 以前…
最近、ほとんど文字を書く機会がないことに気づきました。パソコン、スマホ、タブレットには嫌というほど文字を入力しているのですが、書くという動作をほとんどやっていない。 もくじ 字を書く習慣が消えていた 握力ゼロ、ペンを持つから始めた書くこと 普…
私は最近、できるだけ「判断すること」を捨てるようにしています。 そうすることで、ムダに思考をすることを排除します。 すると疲れない、ストレスがたまらないというメリットがあります。 判断することが多すぎる 意識しないと判断疲れにやられる 選べるか…
在宅HACKS!―自分史上最高のアウトプットを可能にする新しい働き方 在宅勤務の、いわゆるlifehack(ライフハック)的な方法が紹介されている本です。私は10年くらい前、初めてこの著者のライフハック本を読みました。 約10年前から著者の本を読み続けた…
夏は活動的なイメージが大きいので、要注意です。最近の夏は、暑すぎます。屋外の活動ではなく、むしろ屋内にこもるべき。 夏は屋外で運動しない 自宅内でウロウロする 階段があれば最高 踏み台昇降とウロウロ歩き 夏は活動のイメージがあるから要注意 洗濯…
夫が在宅勤務中、急に電話がかかって来てもOKな音楽を流しています。 在宅勤務に最適なのは自然音の「音楽」 自宅でも違う場所にいる気分に 自分がいる場所は簡単に変えられる 在宅勤務に最適なのは自然音の「音楽」 イヤフォンやヘッドフォン、ネックスピー…
捨てたいという気持ちを無視しない 捨てたいという気持ちを無視しない 誰にも言わずに捨て作業する 変化したいなら周りにあるモノを変える モノを変えるということは捨てること モノがもったいない、環境問題は別の話だから脇にいったん置く 迷うなら捨てる …
梅雨時は、洗濯のタイミングがむずかしいですよね。 実は梅雨に限らず、やってはいけない洗濯のタイミングがあります。 そのタイミングにうっかり洗濯機をまわしてしまうと、イライラが倍増します。 やってはいけない その 「やってはいけない洗濯のタイミン…
この本が単行本で出版されたのは7年前です(文庫本は2020年6月)。けれども7年前出版の内容とは思えないタイムリーな内容です。まさに「今こそ読むべき本」です。 必ず食える1%の人になる方法 (ちくま文庫) 現状を変える意味と目的 現在はコロナの影響もあり…
今年は梅雨らしい梅雨ですね。 雨の日が多いです。 過ごしやすい梅雨がもう少し続いてほしい 実は 「この日々が、もう少し続いて欲しい。」 と思っています。 私は梅雨時の雨が好きです。 もちろん、豪雨による災害に遭われた方や、 雨が降ることで仕事の手…
私はごくわずかですが、このブログから収益を得ています。 ところが、そういうことを知ると驚くとともに、なかにはがっかりしたり、 「お金のためにブログを書いていたのか」 という思いが交差してしまい、混乱する方も一部にはいるようです。 「ブログは見…
先ほどアマゾンの定額サービスであるKindle Unlimitedを、利用停止の手続きをしました。 Kindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)とは、定額性の本読み放題サービスです。 あくまで私の感じ方なのですが、最近あまり読みたい本のラインナップが少ないと…
6月19日(2020年)から県をまたぐ移動が解禁になりましたね。 それで旅行などに出向く方もいるのかもしれません。個人的な行動としては、極力、移動範囲は小さく小さくを続行するつもりです。 もちろん帰省をしませんし、宿泊しつつの旅行も行かないつもりで…
現在、紙マスクは市場で余裕が出始めました。このタイミングで秋からに備えておこうと思い追加購入しておきました。 他の人が注目していない間の準備がラクです。 紙マスクは夏も必要 最近、布マスクを買いましたが、やはり使い捨てマスクが必要だと思いまし…
つい先日、脱小麦パンをやめてみました。 つまり、ほどほどに小麦パンを食べる生活に戻すということなんです。 もちろん復活するといっても、 ショートニングやマーガリンなどはNGですよ。 不飽和脂肪酸が入っていないパン限定です。 なぜ、小麦パンを復活さ…
私は今シーズンの夏はワンピースを着ることにしました。 ですがどんな服装にも「これで完璧」はありません。 たとえば私が今年選んだワンピースはシャツワンピースです。 もくじ もくじ シャツワンピースのメリット シャツワンピースのデメリット シャツワン…