旧ブログでも記事にしたことがありますが、室内の温度対策に玄関と廊下の間にイケアで買ったシャワーカーテンを設置しています。12月末くらいには玄関と北側の窓(夜間のみ)にも設置しています。シャワーカーテンといってもイケアのシャワーカーテンは価格、素材、仕様、デザイン、厚みがそれぞれ違います。簡単に種類を説明すると以下のような違いがあります。
- ビニール、薄い、ハサミでカットできる。100均のカッパのような素材
- ビニールだが上記より厚い、ハサミでカットできる。
- 布のような素材。下部に重りが縫い込まれてある。ハサミでカットして使う目的にはなっていない。
- カサやエコバッグのような素材、下部は上記同様。
昨シーズンは4のタイプを北側の窓に夜間だけ洗濯ばさみでセットしていました。今シーズンは、これを洗面所に設置して脱衣部分と洗面部分のスペースの間に設けました。(年頃の息子がいるので)
今シーズンはイケアで1、2,3のタイプを追加で購入しました。用途は・・
- 1のタイプ・・玄関の扉の内側に
- 2のタイプ・・北側の窓に
- 3のタイプ・・玄関の廊下の入り口に
設置は突っ張り棒です。ただし、普通に100均で売っている突っ張り棒では生活感が出ます。そこでゴールドの突っ張り棒を使っています。(10年前くらいに1本1,500円くらいでこだわって選んだもの)気にしなければ100均品でも十分だと思います。
特に1,2があることで、これからは花粉や黄砂が室内に入り込むのを防ぐ効果も期待できます。これがあるないでは温度が全然違うと感じます。シャワーカーテンの手前室内側はほんわり暖かく、外側ではひや~っとします。玄関も隙間から冷気が入り、あたたまった空気も出ていきそうなので、一枚あるだけで違うと思います。ただし見栄えはあまり良くないので、気になる場合は夜間だけという使い方もいいですね。