目の前に好きな食べ物があるとします。あなたは、それを真っ先に食べますか?それとも最後に食べますか?それとも、何回かに分けて食べますか?
(イメージです)
毎日何気なく行っている事の順番を変えるだけで多くの発見と変化があります。
普段の自分を改善したいと思ったとき、新しく何かをはじめるか、やめることを考えがちです。それも一案ですが、その前に「順番」を変えてみることをお勧めします。
普段、自分がやっている家事、趣味、その他家族の世話など・・。しなければならないことと、好きでやっていることの2種類あります。
先に「しなくてはならないこと」を済ませてから自分の好きなことに着手するか、もしくは先に好きな事をやってから家事などをするか・・。
または、家事の合間に好きな事を少しずつやるか・・。
毎日やっている順番を変えるだけで変化が起きる
自分のスケジュールを振り返ると、およそ、この3つのいずれかであると思います。朝早く起きてその時間を趣味の時間にあてるか、それとも家事にあてるか、夜の時間も同様です。
私の場合、以前はブログを朝に書いていました。けれども、少しずつ時間をずらしてみました。どの時間、どのサイクルで書くのが一番良いのかと。
やはり朝一番に書くと頭がスッキリしているので、記事内容が色々出てきます。けれども、つい夢中になってしまい、気がつくと時間が余計に経過していることもあります。
なので、義務的なことを全て完了させて、最後の最後にブログを書いてみました。すると何だかいまひとつ記事を書くフットワークがよくありません。
その代わり、それ以外に要する時間が増えたので、ブログ以外に関しては集中度が高くなりました。その時点でどちらを優先するかということですね。
今日は、たまたま久しぶりに朝に書いていますが、余計に時間が経過しすぎないように、洗濯機を回しながら、その完了時間まで・・と終了時間を決めています。
そろそろ洗濯機が完了する時間のようです。
普段のやっていることも、順番を変えてみるとムダが省けたり、時短化出来たり効率よくできるようになることもあります。それが自分にとって適しているのか、実際に試して様子を見ると良いですね。
また、季節によって気温、天候、日の出、日の入りの時刻の変化に応じて変えることも一案です。