100円ショップは、時間を買いに行く場所です。でも普通は「安い」事を目的に行くという概念が大きいですよね。「なぜ100円ショップで時間を買えるのか?」今回はそのことについてまとめてみました。
100円ショップは複数の店舗を回らずに済む
けれども、普通は複数の店舗をはしごする必要があった買い物が、100円ショップならば、1箇所の店で済んでしまう事が多々あります。つまり、あちこちの店を移動して探し回る手間を減らせるんです。
「安さ」もまた、時間を買っている側面である理由
そして、「安い」事も、実は時間を買っていると同じ側面があります。例えば、一般には500円のものを100円で買うことができたとします。500円を出して買うには、500円の収入を得る必要があります。収入が働いた時間と比例している人の場合は、500円を出して買っていた物が100円で済めば、理屈の上では400円、収入が減っても生活レベルを落とさずに済むということになります。
自分にとってのコストパフォーマンスとは何か?
このように「安さ」とは、単に今財布から出ているお金の問題ではないんですよね。最近、通販レビューなどでは「コスパが良い。」という物言いをよく見かけます。けれどもコスパって、このように各々によって目的とするものが違うのです。
単に価格が安いというだけでは「コスパが良い」と言い切れるのかは判断できません。その人の状況次第ではもう少し価格が高くても結果としては手間がかからないので「コスパが良い」ことがあります。反対に低価格でも時間が多く必要な場合や、手間暇が必要であるために、その人にとっては価格が安くても「コスパが悪い」という結果になることもありますよね。