我が家の食器(カップ類以外)を公開します。
全部で16品種。
それぞれの数は次の通りです。
- 1 漆器麺丼3個
- 2 漆器丼3個
- 3 漆器おわん3個
- 4 3枚
- 5 3枚
- 6 カレー皿3枚(楽天通販)
- 7 パン皿3枚 ノリタケ
- 8 取り皿6枚(白軽。美濃焼き)
- 9 3個 コレール ジャストホワイト
- 10 茶碗3個 米粒が付きにくい茶碗
- 11 スープ皿3枚 ノリタケ
- 12 3個 コレールジャストホワイト
- 13 3個 コレールジャストホワイト
- 14 3枚 コレールジャストホワイト
- 15 元カレー皿1枚 コレールジャストホワイト電子レンジ加熱用
- 16 大皿1枚 ランセル
もっと減らそうと思えば、4,5,13辺りはなくても支障がないですね。
茶碗は見た目より実用性を重視しています。家族別に違う色柄に設定。内側は「米粒が付きにくい茶碗」です。米粒が付きにくいと、食べやすいです。それだけではありません。洗い物も楽できますよ。
「ごはんが付きにくいしゃもじ」のように、細かい突起が付いています。
大きい器である丼は、軽くて丈夫な漆器を使っています。熱いものが入るので、台所から運ぶときにもやけどしなくていいですよ。もちろん、洗物も重くないので楽です。
4,5の磁器は、実用性では劣ります。けれどもたまに目先を変えるために使っています。
取り皿と大皿、電子レンジ用の一枚の皿以外は全て家族の人数分のみです。
結婚当初は、親が勝手に買いそろえた食器が山ほどありました。今は一つも残っていません。まあ、20年以上前ですからね。
いざとなれば100均に買いに行く手もあるから余分を持たない
子供が小さい時には、来客用とか子供の友達が来た時の食器とかコップ、カップなどを多めに用意してました。ある程度大きくなるとそういう機会も減りますね。だからある物で何とかなります。
万が一、必要が出たら急きょ100均に買いに行くか、ある食器を総動員すれば間に合います。仮にたまに食事の必要が出たとして、そんなに大人数のことはないですし、宅配寿司を頼むとか、ネットスーパーにオードブルを頼むとか何とでもなります。鍋なら5、9、11あたりで何とかなります。この3種で9枚分です。
食器棚から、これを撮影するために取り出したものを元に戻す作業は5分もかかりませんでした。この程度だと、普段の手入れも楽ですよ。雑な私が扱っても割れにくい、欠けにくい食器が中心です。
ご飯粒が付きにくい、素材が似ている茶碗(楽天)
コレールの中で一番重宝しているスクエア型の皿