結局、よく手が伸びる服は「普通の服」なのです。「こういう服は普通過ぎて地味かも。」そう思うのです。ところが「普通の服」は正味期限が長いのです。
さらに主張しないので「あれ?また同じ服。」というように記憶に残りにくいのです。もちろん、同じ服を繰り返し着るってマイナス要素ではありません。けれども日本の「フツー」がそうなのです。
初夏の「フツー」でおすすめなのは、デニムジャケットとリネンのストールカーディガンです。
デニムジャケットは一枚持って損はなし
デニムジャケットは半端な季節のお助けアイテム
こちらは比較的薄手のタイプです。(GAP)だから重さで肩が凝りにくいのです。
「普通の服」はまれに一時姿を消します。例えばデニムジャケットはその典型です。ところが、結局これは流行というか定番路線が最近復活しています。昨年、そんな気配を感じて早速夏の終わりのセールで購入したら、この春から現在の半端な季節と気温によく出番があり重宝しています。
デニムジャケットは明るめの色がおすすめ
デニムジャケットは少し肌寒い日に重宝します。次に、デニムジャケットは色で悩みます。濃い色か、白っぽい色か。私は迷わず白っぽい色を選びました。(画像は色が濃く出ていますが、実際はもっと白っぽい色です。)理由はデニムジャケットは極寒の日には着ないからです。丈が短いですから、本当に寒い日に着ることはありません。だから濃い色より白っぽい色の方が使えます。
デニムジャケットはパンツだけではなく、ワンピース、スカートの外しアイテムにも使えます。とにかく流行があるようでないようなもの。だから使えます。
リネンのストールカーデは2枚持ちで洗濯しても気兼ねなく
さらに夏の気配が出てきた暑いような日に活躍するのは、4年くらいヘビロテしている、リネンのカーディガンです。(無印良品)似たようなカーディガンが出回っているなかで、このカーディガンが飽きないのには理由があります。それは、とにかく合わせやすいことと紫外線、冷房、寒暖の差の調節にちょうどよいことです。
リネンのストールカーデは端の処理を見る
そしてツヤのある質の良いリネンで、端の処理が安っぽくないこと。(この価格帯にしては)値段が出てしまうので苦手なのは、「端が折り返して雑に縫ってあるリネン風カーデ」です。
また、この時期は汗をかきます。だから2枚持ちで洗濯中でもコーデを困らないようにします。
こちらは無印良品のリネンのストールカーディガンです。毎年、ほぼ同じものが販売されています。ただし今年は画像手前のベージュは商品展開がないようです。これまで、たまに街で見かける同年代の人を見かけるとベージュを着ていることが多いです。画像奥のグレーの方は今シーズンも販売されています。私の実感としてベージュの方が(この商品に限った話として)合わせやすいです。ベージュと言っても、ほのかにツヤがあり地味にならないんです。グレーもそこそこ合わせやすいですが、霜降り(?)のような色がコーデの邪魔になることもあります。そんなに極端ではありませんが。これ以外に買い替え買い足しするとしたら白かなあ?と思います。(今年買い替えするかどうか検討中)ただしこれまでより価格が1000円アップしている気がします。(未確認ですが)
選ぶ形のポイントは次の通りです。
長すぎず短すぎない丈
最近はやりのロングカーデは階段などで裾を踏む危険があります。また、電車などで裾が隣の人の座席に広がりお互い気付かないままカーデの裾に隣の人が座ってしまい、隣の人が居眠りしてしまい、降りる時に困る・・ということがあるとかないとか?結局のところ、おしりがすっぽり隠れる位の長さがベストです。
袖が腕にフィットしていること
袖が太いとバランスがよくありません。私の場合はカーデの袖は細身が好みです。
襟が立って折り返せること
この長さの丈の場合、いわゆるストールカーデは襟が立ち気味で折り返せるものがいいです。理由は紫外線と汗対策です。首に後ろに紫外線をあてたくないですからね。
インに合わせるものは白がおすすめ
これからの季節は、インする服は白がいいですね。レフ効果を少しでも期待したいですね~。
洋服を買いそろえる時ってメインの服だけではなく脇役の目立たないアイテムが大事です。特にタンクトップ、Tシャツ、襟付きシャツはリーズナブルにそろえても何ら問題ないですよね。
半端シーズンの「何を着たら良いかわからない」コーデのコツ
羽織物対策をきちんとしていると「何を着たらいいかわからない」悩みも激減しますよ。コツはその服単体で完成させるのではなく、「インナープラス羽織物」の組み合わせにすればいいんです。そうすれば、暑い日にはインナーを半袖やノースリーブにする。寒い日にはインナーを長袖、または厚手の服にする。などでシルエットは変わらず温度差対策ができます。シルエットが同じならばコーデも悩みにくくなります。
これから順を追って洋服関連記事をアップする予定です。