いつものように、ちょっとした書類のコピーをとろうとしました。ところが白紙しか出て来ないのです。つまり、プリンターは動作していますが、なぜか印刷されないのです。「いったい、なぜ?」インク不足は考えられませんでした。
家庭用プリンターで白紙しか印刷されない時の解決策
結論を言えば、解決しました。知っていればどうということのないことが原因でした。けれども、これまでは運が良かったのか、こうした事態に遭わなかったのです。
急いでいるとき、急にプリンターで印刷できないと焦ります。そこで、こうして書き記しておくことにしました。
そのとき、どうしてもコピーをとる必要がありました。ダメならコンビニに行けばいいのですが、いずれにしろ我が家のプリンターの不具合(ではありませんでしたが)は放置するわけにいきません。
はじめに配線がきちんとつながっていることは確認しました。
紙のトリセツを確認しても該当の問題はありません。そこでネットで検索をかけてみました。するとメーカーは同じですが違う機種でこんなヒントになる説明がヒットしました。
プリントヘッドのクリーニングを実施する
原因解決の方法は簡単でした。プリントヘッドのクリーニングを実施するだけです。つまり、原因はプリントヘッドの汚れです。一回だけクリーニングをかけたら、あっさり印刷ができるようになりました。
でも、なぜヘッドが急に汚れたのかと疑問に思いますよね。
それは、電源プラグを、たまたま抜いていた期間があったからだったようです。通常、プリンターは電源を入れっぱなしにすることで、電源はオフになっていても自動で定期的にプリントヘッドのクリーニングが実施されます。
おそらく、ほとんどの機種がメーカーに関係なく同様なのではないでしょうか。ところが、たまたま1週間くらい電源プラグを抜いていたのです。だから自動で行われるプリントヘッドのクリーニングが実施されていなかったというわけです。
このほか、プリントヘッドが原因で印刷されなくなる原因には、以下の事例があるようです。
- インクカートリッジを開封して半年以上放置した
- 2週間以上、プリンターを使わなかった
- 違うメーカーや非純正品のインクを使った
- 1週間以上電源プラグを抜いていた
プリンターの電源プラグはコンセントに、「さしっぱなし」にしておく
現在、出回っているプリンターは、手動でヘッドクリーニングが不要です。ところが電源プラグがはいっていないと自動で行われるはずの動作がストップしてしまうんですね。
もし、同様のトラブルで困っていたら、まずはプリントヘッドのクリーニングをお試しください。プリントヘッドの手動クリーニングの方法は、我が家の機種の場合、はじめにメニュー画面からインクに関するマークをタップします。するとヘッドクリーニングの選択ボタンが表示されます。あとは指示に従いタップするだけです。
ヘッドクリーニングは、場合により一度だけではなく5回くらいまで繰り返す必要があるそうです。
さいごに
不思議な事に、急いでいるとき、必要があるときに限ってこうした「困った」が起きるものです。でも解決策を知っていれば慌てずに済みますね。
また、最近のプリンターは電源を抜かない方がいいようです。それは電源プラグをさしっぱなしにすることで必要な自動設定が実施されるようになっているからです。
困った事例になって、初めて知ったことですが、知っているようで知らなかったことってあるんですね。