100円ショップで買うとお得な品を紹介します。
もくじ
- もくじ
- 100円ショップの 食品(1~3点目)
- 100円ショップの消耗品(4~5点目)
- 100円ショップの洗濯グッズ(6点目)
- 100円ショップのクロックス風サンダル(250円)(7点目)
- 100円ショップで無駄な物を買い過ぎないコツ
- さいごに
100円ショップの 食品(1~3点目)
まずは「100円ショップ品は不安だ」という方が多い食品類からです。
こちらはS&Bのれっきとしたメーカー品です。
コショーはずっとなくなってから買いそびれていました。
すぐになくなるので2個くらいずつ買います。
そのほか、チューブおろしにんにく、しょうがも買いました。
もちろん、定番わさびやからしもありますよ。
100円ショップの消耗品(4~5点目)
次は消耗品です。
こうしたものは、まさに100円ショップ向きです。
使って捨てるだけなので、高価な物を買うのはもったいない。
使い捨て手袋は100枚入りです。
炊事に欠かせません。
これがあるとフットワークが軽くなります。
右は洗面所の排水口のゴミキャッチです。
我が家の洗面台には元々、ポップアップ式のゴミ受けがついています。
でも構造がちょっと複雑で洗いにくいのです。
何かないかと探したところ、はじめはアマゾンで某日用品メーカーの品を発見。
それを買おうと思っていたのですがなんとダイソーに似ている物を発見したんです。
試しに買ってみたらぴったり。
手入れが楽になりました。
本当にゴミをキャッチしてくれます。
それなのに隙間からゴミが流れていくようなことはほとんどありません。
(ポップアップ式のゴミ受けに比べ多少の隙間は出ます。)
普段は洗って使っていますが、適度に処分して入れ替えています。
色はグリーンとピンクがあります。
これは、私の中ではここ最近のヒット品です。
100円ショップの洗濯グッズ(6点目)
おなじみの定番は洗濯ネットです。
我が家ではタオル類を洗濯ネットに入れて洗っています。
目が粗いタイプを使っています。
洗濯物を干すとき、洗濯物を分ける手間が省けます。
それから、いくらか毛羽などが他の洗濯物に移るのを予防する目的もあります。
タオルの毛羽がすごく気になる方は目のつまったネットを使えばいいですね。
洗濯ネットは普通にこのサイズを買うと500円~1000円くらいします。
以前使っていたものがファスナーが壊れたので買い替えです。
3年くらい使いました。
100円ショップのクロックス風サンダル(250円)(7点目)
ベランダで履くサンダルを3年ぶりくらいに買い替えました。
クロックス風サンダルです。
以前使っていた物も100円ショップ品です。
今回の品は250円でした。
以前は100円で買えていました。
ですが今回は250円と大幅アップです。
けれども他の店を回るのは手間です。
靴屋さんで買うより明らかに安いので購入しました。
サイズ違いがいくつかありました。
これは26.5です。
この他、27.5もありました。
家族全員に合わせるとメンズサイズになります。
私は女性ですが、ベランダではずっとこのくらいのメンズサイズを使っています。
特に支障はありません。
色は黒、グレー、グリーンの3色がありました。
履いた感じは特に問題なしです。
しいて言えば、かかとの後ろの縁が少し高くていることが良いか悪いか、は履く人次第だと思われます。
100円ショップで無駄な物を買い過ぎないコツ
100円ショップは節約の強い味方・・のイメージがあります。
けれども安いからと気が大きくなって散財しやすい場所でもあります。
次のことを意識するだけで違います。
- 買い物メモを持って買いに行く。
- 予定にない物を買わない。
- 迷ったら買わない。
- 自分なりの定番を決めておく
- 予算を決めておく
- 何となく行かない。
- 滞在時間を短くする
さいごに
今回買った物はほとんど定番品です。
100円ショップには「これが100円?」と驚く品があります。
けれども、驚きは驚きにとどめるべきです。
それには予め決めたものだけを買いに行くのが一番です。
もし、目的の品がなければ、代わりの品を探さないことですね。
代わりの物を探すうちに別の物が目に入って滞在時間がのびてしまいます。
100円ショップは「いいとこどり」をして上手に利用したいですよね。