水切り籠の扱いで悩む主婦は多いものです。
私はいっとき、水切り籠を減らす方法ばかりを考えていました。
けれども、我が家には水切り籠が必要です。しかも最適な方法は2個使いです。それは約2年ほど前に確定して以後、変わっていません。
私の水切り籠歴ですが、約5年間ほど全く使わなかった時期があります。理由は、当時シンク上のスペースが少なかったからです。
この時、洗物は洗っては拭き、しまう・・を何度も繰り返していました。ですがこれはかなりストレスでした。
それから引っ越しをして、台所のスペースに余裕が出来ました。晴れて水切り籠を買いました。
結果、水切り籠のある快適さに感激しました。しいて言えば欠点は水切り籠自体を洗う事です。これについては、あまり深さがないタイプを選ぶことで手間が半減しました。
なぜ、深さが関係あるかと言えば、シンクの中での稼働のしやすさが関係します。深さがあると狭いシンク内で向きを変えて洗いにくくなるためです。
水切り籠を1個から2個に増やしたことで、時間差のある洗い物に対応しやすくなりました。
1つは乾く寸前、もう一つは洗ったばかり。こうした使い方ができるので2個使いは都合が良いのです。
シンク上のスペースについては、結局水切り籠を置かなくても洗い物のために空けて置く必要があります。
それならば水切り籠を撤去しても本来の省スペースにはならないということです。もっとも、こうした事情は、それぞれの使い方、タイミング、何を大変と思うかなどの感覚で変わります。
我が家の場合は、水切り籠を減らすのではなく増やして快適になったのでした。水切り籠を使うかどうか合う仕様は台所の設備にも影響されます。食洗器があればまた水切り籠事情は変わります。現在は食洗器を置くことは考えていません。
それから水切り籠の有無は家族が洗い物に参入しやすくなる利点があります。理由は「拭いてしまう」の作業が原則いらないからです。
「基本的に洗いさえすれば水切り籠に置いて終わり」となりますから、洗い物をする気力が減るのです。
このように、減らそうとばかりするのではなく、逆に増やすことで解決を見ることもあります。物を増やすことはシンプルな暮らしに逆行するのではないかと思うかもしれません。
けれども、物を減らすこと自体はあくまで経過に過ぎません。減らすことではなく、住まう人が快適で楽に家事をこなせることが目的です。
そうであれば、減らすことにばかりにこだわらないことです。また、物を増やすくらいなら「少しくらい手間がかかっても良い」 と思う事もあるでしょう。こうした場合、一人暮らしなどであれば自分が好きなようで良いわけです。
けれども家族で住んでいる場合は、家族の家事ハードルを考慮する必要があります。多少、見栄えが落ちても生活感が出てしまっても、家事のルールが厳格すぎては大変です。
家族のだれもが楽に家事できる体制をつくっておくこと、これが最終的には主婦本人の家事の負担を減らすことになります。
そして家族が家事に参入するという事は、家族を信頼することでもあります。というのはしばしば主婦は内心、家族の家事にクレームを入れたくなるものだからです。
もちろん、あまりに困ったやり方の場合は、「こうしてほしい」と伝える必要はあります。けれども主婦が行う家事はしばしば独断に走りがちです。
そして実は家族も「手伝い気持ちはあるけれど、下手に家事するとクレームが入る」事が原因で避けている場合があります。
「水切り籠の2個使い」とは実は家族のだれもが洗い物を手軽にしてもらうためのベースとなっているのです。