先日、(2018年12月6日)のソフトバンク通信障害は大変でしたね。今回は、
「スマホ頼みになりがちな現況を見直す」事のお話です。
先日、帰宅した夫から「しばらくスマホが通じなかったけど、大丈夫だったよね?」と言われて初めて通信障害があったと気付きました。
通信障害は誰にでも起こり得ること
夫は格安sim通信事業者であるb-mobileでスマホを使っています。b-mobileはソフトバンク回線を使っています。当然、夫のスマホも半日程度通じなかったそうです。(私はocnモバイルoneなのでドコモの回線なので問題ありませんでした。)
けれども、緊急連絡の必要があれば大変ですよね。今回は支障がありませんでしたが、誰にでも起こり得ます。あらためてスマホ頼みの現況を認識する必要がありますね。
スマホが便利でも過信しない
さて、ここで先日の事態を受けて思うことがあります。それは、何か1つだけの手段に集中させる危うさです。具体的には「スマホがあればなんでもできる」状態です。これは荷物が減るし、「とりあえずスマホがあればなんとかなる」というメリットがあります。
一方で、何かあれば全てスマホ頼みですから、一斉に何もできない状況になります。
「たまごは一つのかごに盛るな」
という有名なフレーズがあります。これは投資でよく使われるフレーズです。全てを1つの同じかごに盛れば卵の管理は楽です。けれどもカゴを落としてしまうと、卵は全滅します。
そこで例えば10個の卵を1つのかごに盛るのではなく、3つのかごに分けて盛れば3個の卵が割れても7個の卵は無事です。
同じように、全てスマホに集中させた場合、スマホの通信障害だけではありません。盗難、紛失、置き忘れ、家に忘れて来た、故障・・などあらゆる障害の可能性はあります。
緊急事態が起きても過剰に不安がらない
そういう時、全てスマホに集中させていれば、身動きが出来なくなります。そこでスマホだけに集中させずに分散させておく方が安全です。
例えば、簡単にできることとしては、以下のようなことができます。
- あわてない。やたらと不安にならない
- 連絡先のバックアップをとっておく
- 複数の通信手段を持っておく
- アナログな連絡手段を確認しておく
- 現金を必要分キープしておく
- ネット銀行とリアル銀行を併用する
- 行先と帰宅時間をおよそ伝えておく
- 人に尋ねることを躊躇(ちゅうちょ)しない
まず、必要なのはあわてないことです。同時に、やたらと不安がらないことです。さっきまで使えていたスマホが通じないと不安を覚えるのは当然です。ですが悲しい事に、そうした緊急事態の不安に付け込む輩というのが少なからず存在します。
今回の様な事態を受けて「何かあったら大変ですよ。」と恐怖や不安に付けこんだ商売は多数あります。
通信障害は好ましくないが確率は低いこと
冷静に考えましょう。確かに今回の、ソフトバンク通信障害は好ましいことではありません。けれども、障害が発生することがあるのは当たり前なのです。そもそも、全く不具合もなく、永遠に完璧な状態で通信できる方がレアだと考えればいいのです。
スマホでも何でも、完璧な物なんてありえないのです。同時に、通信障害自体は確率としてはかなり低いという見方もできます。
もちろん、障害は好ましくないし、対策を取らなくてはいけません。業者は障害が起きないように対策をとるべきです。一方で、サービスを使うこちらも、ときどき障害が起きることは想定内だと思う事です。
「完璧&絶対はない」と常に意識する
特に日本に暮らしていると、全てがきちんきちんと作動することが当然だと錯覚を抱きます。けれども諸外国では、時間の遅れや何らかの障害は日常茶飯事だといいます。
こうした事は確かに日本の素晴らしさです。けれども、考えてみてください。しょせんは世界規模、宇宙規模で見ればささいなことです。
ただし宇宙規模で見れば些細なことなのですが、実際に地上で地味に生活している身としては困ります。だからこそ、障害を場合を想定して「1つのかごに卵を盛らない」つまりは、さきほど上記に記したような対策を取ればいいのです。
例えば出先で、ソフトバンクの通信障害でスマホが使えなくなったとします。この場合、公衆無線Ⅼanがあれば、ネットにつながります。ただしこの場合セキュリティに関する設定や範囲には注意する必要があります。
ネットにつながりさえすれば通信手段はある
極論を言えば、ネットにさえつながれば、ラインもスカイプもGmailなどのウェブメールも使えるわけです。一方で使えなくなるのはキャリアのメールです。
ソフトバンク回線障害があれば、たとえネットにつながってもキャリアのメールは使えません。キャリアのメールを銀行などの二段階認証など重要なことに使っている方も多いはずです。
ネットバンキングは複数の手段を用意しておく
銀行のネットバンクで振り込みをしようとしたら、二段階認証に設定しているキャリアのメールが使えない。・・これは困ります。けれども、これについても対策はあります。メールその物をつながるようにすることは、こちらではできません。けれども、ここでも「卵は1つのかごに盛るな」が功を奏します。
二段認証をスマホで受信するスタイルは多くのネット銀行で採用しています。ですが全てのメールをキャリアのメールで受信するのではなく、1つはキャリアのメール、2つめはGmailなどのウェブメール(フリーメールを使用するリスクは自己の判断で行ってください。)というようにメールを分散しておくのです。(銀行関連など重要なアクセスでは公衆無線Ⅼanの利用はおすすめしません。)
銀行によっては二段階認証のメール設定が複数できるところもあります。普段からこうした内容を確認、設定しておくことです。そうすれば出先でスマホから振り込みは出来ないけれど、自宅のパソコンから振り込みが可能など方法があります。
銀行もアクシデントに備えて1つの銀行ではなく、2つ以上の銀行に分散しておいた方が何かと都合が良いのです。これは銀行自体に対するリスク分散だけではありません。休日、障害、その他何らかのアクシデントはつきものなので、分散しておけばA銀行がだめでもB銀行という機転が利きます。
さいごに
いずれにしても、いくらスマホが便利でも万能だと過信をしないことです。少し面倒でも緊急事態をいくらか想定して、複数の手段を用意しておくことです。