踏み台昇降を日課にしています。踏み台昇降は左右の足を変えるタイミングが計りにくいと感じていました。そこでキッチンタイマーを活用することにしました。同時に先日買ったネックピーカーやiPadで動画視聴もしています。
すると何となく左右の足を入れ替えていた時と比較して、あっという間に時間が過ぎると感じます。単純な方法ですが、結果としてこの方法は私には合っているようです。
日々の筋力を手軽に維持するには、本当なら階段が最強です。でも、残念ながら戸建ではないので階段がありません。マンションの階段がありますが、寒いし人目が気になるし(←自意識過剰)音が響くのです。
というわけで階段には勝りませんが、踏み台昇降をしています。目安は1日15分です。

ALINCO(アルインコ) ステップボード 踏み台運動 高さ3段階調節 【トレーニングCD 保護マット付】 EXG037
- 出版社/メーカー: ALINCO(アルインコ)
- 発売日: 2012/04/05
- メディア: スポーツ用品
- 購入: 2人 クリック: 20回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
踏み台昇降は左右の足を変えるタイミングがわかりにくくなります。スマホアプリのメトロノームを使うとか、付属のCDを活用すれば変えるタイミングは計れます。
ですが、これらの欠点は立ち上げることに間が必要なことです。ちょっとした間ですがこれが案外面倒です。
そこではじめは、数を数えることにしていました。ですがこれをやると何かを聴きながらの動作がしにくくなります。
せっかくネックスピーカーを買ったのに、コレでは活かせません。

シャープ ウェアラブルネックスピーカー AQUOSサウンドパートナー bluetooth対応 本体約88g軽量設計 AN-SS1-W
- 出版社/メーカー: シャープ
- 発売日: 2018/11/17
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
そこで数日前から、キッチンタイマーを使う事にしたのです。これなら立ち上げに間は要りません。
dretec(ドリテック) 見やすい大画面タイマー 最大セット時間99分59秒 簡単操作 シャボン ホワイト T-541WT
このタイマーをセットして画面を見ながら踏み台昇降をします。現在は1分経過のタイミングで左右の足を変えています。
このようにしたところ、ちょうどよい感じになりました。最近はすっかり日課になったメンタリストDaiGoさんのユーチューブ動画視聴ですが、1つの動画でだいたい15分です。(少し前の動画は30分くらいです)
ですので、ちょうと1つの動画を見ながら(聴きながら)踏み台昇降をするとちょうど良い感じです。
踏み台昇降だけを淡々とすると長く感じます。けれども動画視聴との組み合わせは相性が良いみたいです。動画の内容はきちんと頭に入りますし、タイマーのカウントも意識に入ります。片手だけ安全のために側にある家具に手を添えていますが、特に危険もなく何とかできています。
筋トレなどを習慣にするには、必要なことに簡単にアクセスすることがポイントになるみたいです。良くない習慣はこれがボトルネックになりますが、良い習慣の場合は続けるポイントになるということですね。