英語の自動翻訳サービスが普及しています。またAI登場でますます翻訳の制度はあがることでしょう。
そうなると英語習得で苦労する私達日本人はこう考えがちです。「英語を学ぶ必要なんてないんじゃないか。」と。
ところがこの問いに対する画期的な答えにひとつを発見しました。それは今朝の日経新聞に掲載された投稿記事です。記事を書いているのは代々木ゼミナール講師を務め、私塾も経営する方です。
この方が経営する私塾には専門職として働く方も学んでいるそうです。記事によると「論理的な思考力を養う事は不可欠」だと言います。なぜ英語と論理力が関係あるのかと思われることでしょう。それは、
英語は発音とつづりを除けば理想的な言語だ。
からなのだそうです。名詞の幅が広く学習が簡単。文法は単純化されているから論理的でわかりやすいそう。
論理的思考と言わると数学が最適と思われがちです。ですが数学は抽象的すぎるのだそうです。
また英語を使う事で多様な視点で物事を見られるようになるそうです。
知識の詰込みは自動翻訳にかないません。ですが間違いをなくすのは難しいそう。だから人が翻訳をする必要性はなくならないというわけですね。
昨今、AIの登場で「不要になる仕事」などに携わる人が危やぶまれています。一見、語学に関することは「いらなくなるのではないか」という見方をする意見が多くあります。
ですが確かに語学とは単純に「直訳すればそれでいい。」というわけではありません。その言葉を選ぶ過程は人工知能ではまだ判断不可能なことは多様にあると思えます。
AIは論理思考が得意分野であるわけですが、皮肉にも論理的な言語である英語を学ぶことが思考力を鍛えるのだそうです。
となれば、AIもはじめは間違いが多い「詰め込み型」であったことがAIの思考も鍛えてしまうという未来もあり得るとも思えます。
それはさておき、差し当たり現代を生きる私たちは英語を学ぶことを通じて論理的思考を養う事はまだまだ不可欠な時代を生きていると言えるでしょう。AI登場で私たちが恐れることとはつまりAI 自身が思考力を鍛えてしまうところにあります。
それがいったい何年後なのか。5,6年後なのか。10年後なのか。30年後とか50年後くらい先の事なのか。それがよくわからないから不安になるのですね。
どこに勝算があるかはわかりませんが、とにかくは可能性のある分野を鍛えるのは不可欠であると言えます。