米の収納について我が家の事例を紹介します。
現在収納法にたどり着く前はさんざんいろんな方法を試しました。つまりは米収納ジプシー状態です。
けれども現在の方法に数年前にたどり着きました。以後、多少アレンジした部分はありますが基本スタイルはずっと同じです。
簡単で使いやすい収納だと思うので紹介します。
この収納のポイントは4つあります。
- 虫が付かない
- 米が劣化しにくい
- 出し入れしやすい
- 収納の手間がいらない
我が家の場合冷蔵庫に米を収納しています。そのため真夏でも安心です。虫が付いたり米が劣化してまずくなる心配がありません。
ですが冷蔵庫の野菜室にぴったりのプラスチックボックスを2個セットしてあります。そのボックスに買った袋のまま収納しています。このボックスは少なくとも2014年には使っているようです。ということは既に5年ほど使っていることになります。
以前は袋からボックスに米を開けていました。ですが袋のままボックスに入れても問題がなく簡単だと気付きました。
ですので現在はプラスチックボックスに袋ごとセットしています。後はボックスのふたを閉めています。ただし蓋は冷蔵庫の中で開けっ放しにしていることも結構あります。手前に隙間が見えると思いますが、その辺に開けた蓋を入れっぱなしにしていたりします。
ただしこの場合疑問が沸くと思います。
「袋ごと入れるならプラスチックボックスはいらないのでは?」と。
これは必要です。なぜならボックスがないと米の袋が倒れるからです。また野菜なども倒れこんできます。ボックスがあることで米のエリアに野菜がなだれ込む事がなくなります。
また「米と野菜が同じ場所にあると湿気はどうなの?」
という突っ込みどころもあるかもしれませんね。その点については今のところ特に問題を感じたことはありません。
もし問題を感じたら変更する必要がありますが、現在のスタイルで何年も問題がありません。
一番のポイントは冷蔵庫にぴったり合うプラスチックボックスを見つけたことです。当時かなり探して見つけました。ただしこれは奇跡に近いので、皆さんがもし似たように収納する場合はポイントを押さえて収納すると良いでしょう。
- 冷蔵庫の野菜室を活用する
- 米収納のエリアに他の物がなだれ込まないようにする。
(プラスチックボックス、仕切りなど)