昨年度の確定申告が18日に開始します。昔は手書きで迷わなくてはなりませんでしたが、いろいろ簡単になっていますね。
18年分から、会社員の確定申告の還付申告をスマホで行えるようになっていたようです。
スマホ入力の専用画面は、パソコン画面より簡単に入力できるそうですよ。パソコン画面よりスマホ画面は入力項目が少ないのだそうです。
さらに確定申告は、e-taxを利用すれば申告が簡単です。 平成31年1月からは以下の2つの方式ご利用可能となりました。例えば現状の私が来年度あたりからe-taxで申告することにしたとします。
その場合、方法は2つあります。
- マイナンバーカード方式
- ID、パスワード方式
です。
従来の方法と何が違うのでしょうか。2つの特徴とあわせた比較を整理してみました。
従来の方法
- マイナンバーカードが必要
- e-taxの届出書が必要
- e-taxのIDパスワード必要
- ICカードライタが必要
メリット
自宅で届け出が出来た
(ただしマイナンバーカードが必要)
デメリット
マイナンバーカード、届出書、IDパスワード、ICカードライタが必要
(マイナンバーカードがないと利用できない)
従来型の唯一のメリットは自宅で届け出ができたことです。ただしマイナンバーカードが必要な条件は同じです。ということはe-taxのIDパスワードと届出書が不要になった分、簡素化したということです。
それに加えて従来型では、マイナンバーカードがなければできなかった手続きが、改正後は条件付きでできるようになったということですね。
マイナンバーカード方式(改正後)
メリット
- 税務署に行かなくても良い
- ID、パスワードがいらない
デメリット
- マイナンバーカードの取得が必要
- ICカードライタが必要
ID、パスワード方式(改正後)・・※ただしマイナンバーカード及びICカードリーダライタが普及するまでの暫定的な対応
メリット
- マイナンバーカードがいらない
- ICカードライタがいらない
デメリット
- 一度税務署に行かなくてはいけない
- ID、パスワードを管理しなくてはならない
- (いずれはマイナンバーカード方式に移行する)
ポイントとなるのはマイナンバーカードを取得しているかいないか、にあります。既にマイナンバーカードを取得しているなら断然、マイナンバーカード方式が簡単ですね。
税務署に一度も行かずに手続きできます。ただしICカードライタが必要です。アマゾンで買うと今、いくらくらいでしょうか。私は2種類持っています。1つはこれです。まあ一度買えばしばらく使えると思うのですが。

ソニー SONY 非接触ICカードリーダー/ライター PaSoRi RC-S380
- 出版社/メーカー: ソニー(SONY)
- 発売日: 2012/10/10
- メディア: Personal Computers
- 購入: 5人 クリック: 9回
- この商品を含むブログ (18件) を見る
楽天 ソニー RC-S380 USB対応 非接触ICカードリーダー ライター PaSoRi パソリ
マイナンバーカード取得をしていないなら、ID、パスワード方式しか選択肢がないですよね。
この場合は一回だけ税務署に行かなくてはなりません。でも初回だけですし「マイナンバーカードがないのに手続き出来るから」という事情でしょうね。なりすましとかあったら大変ですからね。
国税庁のウェブサイトにこうあります。
※ マイナンバーカード及びICカードリーダライタが普及するまでの暫定的な対応です。
さらにサラリーマン、ウーマンの還付申告は更に簡素化に進んでいます。それはスマホの手続きです。
画面はこんな感じです。
「申告内容に関する質問」はこんな感じです。
質問に答えていくだけで必要最小限の入力で済むようにできています。これなら迷わずできますね。
サラリーマン、ウーマンの人で副業などがなく還付がメインのような方はスマホ申告が簡単ですね。
-
- 確定申告をする年文は平成30年ですか。
- 給与以外に申告する収入はありますか。
- お餅の源泉徴収票は1枚のみですか。
- 勤務先で年末調整が住んでいますか。
- 医療費控除家寄付金控除の適用を受けますか。
- 医療費控除家寄付金控除の他に確定申告で追加する控除や年末調整の内容に変更はありますか。
- 申告書の提出方法を選択してください。
サラリーマン、ウーマンの還付申告について
- 一般的な会社員が副業、投資などで給与以外の所得が20万を超えた場合があれば確定申告が必要。
- ※収入と所得は違うので注意しましょう。
- 申告期限は3月15日です。
私も確定申告を先日ようやく整理し終えました。e-taxではありません。国税庁のウェブサイトで申告書を作成してプリントアウト、それを郵送で提出しています。
私はサラリーウーマンではなくフリーランスです。なのでスマホでの申告は使えません。
郵送は念のため簡易書留にしています。控えを同封して(切手を貼った返信用封筒も)受付印を押してもらって返送してもらっています。普通郵便で提出だけでも構わないのですが、念のため、です。
確定申告は添付書類も減っているし、簡素化が進んでいますね。これは良い傾向です。