先日、Amazonアウトレットで新しく買ったiPad miniのカバーですが、想像以上に以前より効率的に使えています。
その最大の理由は「色」です。以前はブラウンでした。それに対して今回はローズレッドという見ようによっては「なぜに、この色?」と思った方もいるはず。
もしかするとアウトレットだから妥協したと思ったかもしれませんが、違うんですよ。
ローズレッドかレッドにしようと思ったら、ちょうどアウトレットがあっただけです。
↓(ローズレットになっています。ローズレッドの間違いです。)
一度はシンプルカバーを使ってみましたが、縁がないから持ちにくくてギブアップしました。物は良かったですよ。
で、いったん、元に戻すも劣化が気になっていました。
せっかくなので色を変えました。
ブラウンはシンプルですが、家具と同化してしばしば見失うのですよ。
目立つ色になったので、これで見失いません。
細かなパーツとカバーの穴はあっています。
しいて言えばホームボタンの仕様が惜しかった。
下部が少しボタンに被ります。
でも、私はAssistive Touchというボタンを表示させて使っています。だから問題なしです。理由はホームボタンの故障防止です。
私はカバンに入れるような小物は全部、目立つ色にしています。カバン類は内側が黒となどが多く暗いからです。
- 財布
- スマホのカバー
- キーホルダー
- ハンカチ
ところが室内で使うiPadはまさかの家具の色がカバンの内側の色の役目を果たしていたことに改めておどろきました。
室内で使う小物などは家具が木目調などならブラウン系は避けるが無難です。例えばテーブルが木目調だったら、スマホとかiPadのカバーがブラウンの場合同化して「あれ?どこ?」ということをよくやります。
というわけで最近はキッチンタイマー(いろんな作業の合図に使っている)も赤いものにしました。
iPadのカバーもブラウンからローズレッドという目立つ色にしたので全く見失わなくなりました。
おすすめ記事