1年半前に契約したWiMAXですが、今年の夏に契約更新を迎えます。(2年契約)そこで忘れずに違約金なしで解約するために準備をしました。
- 固定回線ではなくモバイル型のWiMAXを使っている理由
- 2年縛りの契約更新月が間もなくなので詳細を確認しておいた
- 何はともあれ契約更新月を正確に把握しておく
- 解約申し込み可能日を正確に把握しておく
- 解約を済ませたらやることを把握しておく(SIMの返却)
- 新たに契約するWiMAXのプロバイダーを検討しておく
固定回線ではなくモバイル型のWiMAXを使っている理由
我が家ではメインのネット回線にWiMAXというモバイル型の物を使っています。以前はOCNで普通に固定回線を使っていました。
正直、費用は「WiMAXの方がちょっと安い~ほとんど変わらない」程度です。戸建ての方ならWiMAXの方が割安感が大きいかもしれません。
つまり、費用面ではWiMAXが安いというわけでもないんです。それでも我が家でWiMAXを使っているのは理由があります。
それは固定型のネット回線の場合、心理的な縛りも結構大きんです。引っ越しの時は当然、ちょっとネット回線に接続できない期間ができます。
(ただ、現代はパソコンだけがネットにつないでいるわけじゃないですから、あまり負担はありません。)
けれども、モデムとかルーターは基本、固定されていて、夏になると機器が熱くなります。ホコリがたまるし、周辺に何も置けないし、ホント、何度も言いますが心理的な圧迫感があるんです。
その点、ワイマックスは心理的な負担がゼロです。スマホを持ち歩く感覚でどこにも持ち出せます。引っ越し時の「間」もいりません。
肝心の接続ですが、我が家の場合は以前の固定回線の時と実質大差ないと感じます。ただしこれはその人の使い方にもよります。
ごくたまに接続が切れたりすることはありますが、気になるレベルではありません。
2年縛りの契約更新月が間もなくなので詳細を確認しておいた
というわけで、契約更新月を確認するために、GMOとくとくBBの会員のネット画面であるBBnaviにログインしました。
BBウォレットというポイントが貯まっていたのでついでに消化準備をした
するとそのときに、BBウォレットというポイントが貯まっていたことも発見しました。せっかくなので、解約前にポイントもしっかり消化したいと思います。
このBBウォレットというのは、いろんな使い方はできます。ですが無難な使い方はWiMAXの利用料金に消化することです。
使い方はネットの会員の画面で申し込みするだけです。
水色の四角いボタンがずらっと並んでいます。一番右下の「BBウォレット」と書いてあるボタンから申し込みできます。
何はともあれ契約更新月を正確に把握しておく
はじめに、私はWiMAXは2年縛りなので忘れないようにスマホのリマインダーを登録してありました。ギリギリではなく、現段階では実際の解約手続き時の約3か月くらい前です。
なぜ、そんなに早くリマインダーを登録したかといいますと、内容を忘れているからです。
そこで実際に手続きをする前に概要を頭に入れるため、早めにリマインダーを登録したというわけです。
現段階で次の内容を確認しました。
- 契約更新月
- 解約手続きする期間
- その他、注意点の把握
契約更新月は一か月だけです。
BBnaviにログインすると水色の四角いボタンが並んでいます。左上の「現在ご利用中のサービス確認」をクリックします。
すると「接続サービス」という項目があります。そこに
契約更新月(〇〇〇〇年〇〇月)
と記載があります。
これがその人が契約している契約更新月です。
解約申し込み可能日を正確に把握しておく
というわけで、2019年8月が契約更新月の場合、7月21日~7月31日
解約するために肝心なことは「違約金を発生させない」ことですよね。この場合、うっかりすると違約金を発生させてしまう注意点がいくつかあります。
もちろん、忘れず、文面を正確に読み取れば問題ありません。
解約のお手続きは契約更新月の前月21日から20日の間であればBBnavi上で行う事が出来ます。
↓
例えば契約更新月が8月の場合、7月21日から8月20日であればBBnaviで手続きできる。ということですね。けれども、さらに注意点があります。
ただし、請求書作成期間中(毎月1日~10日頃)はBBnaviからのお手続きができません。
例えば2019年7月が24か月目で契約満了月だとします。すると契約更新月は2019年8月が契約更新月となります。
ですので違約金が発生せずに解約できるのはこの場合、2019年8月です。けれども注意点があります。解約申し込みは20日締めなのです。
さらに1日~10・・12日くらい?はBBnaviから解約できません。いずれにしても、10日前後ははっきりしないので、確実にするなら21日~月末の間に手続きを済ませておいた方がいいですね。
もちろん、画面上のBBnaviが使えない時はお客様センターに問い合わせても解約できますが。
整理すると、2019年8月が契約更新月(違約金なしで解約できる)の場合、解約手続き申し込みをネットの会員画面であるBBnaviから手続きできる期間の把握が重要だということです。
この時の解約日は、2019年8月31日であることを間違えないようにします。
(うっかり7月31日で解約申し込みをしたりすると、2年縛り前の解約扱いになります。)
もしくは8月11日くらい~8月20日までの間に解約することは可能だと思いますが、忘れないようにしたいですね。
解約日と解約申込可能日の違いに注意しましょう。
もう一度整理します。 2019年8月が契約更新月の場合の手続き期間はこうなりますね。
- 2019年7月21~31日
- 2019年8月11、12日頃?~8月20日
解約を済ませたらやることを把握しておく(SIMの返却)
そして最後に、忘れてはいけないことがあります。GMOとくとくBBで契約したWiMAXはSIMを返却しないといけません。契約書にはっきりそう書いてあります。
返却しないと3000円くらい請求されるようです。返却の方法は何も書いていません。ですので普通郵便でも書留でもレターパックでも宅配でも良いのでしょう。
「お送りください。」としか書いていないので郵送でなくても良いみたいです。(もし「郵送」と書いてあったら郵便局経由の返送になりますが、「お送り下さい。」なので、何でも良いみたいです。)
ここでまた、どういう返送方法にするか悩むところですが・・
- 普通郵便・・封筒に入れてポスト投函
- 簡易書留など
- 配達記録郵便
- レターパックなど
- 宅配便
自分が気の済む方法で良いと思います。
新たに契約するWiMAXのプロバイダーを検討しておく
で、余談ですが我が家では引き続きWiMAXを使います。ですので別のプロバイダーからまた新たに契約しないといけません。
けれども携帯電話(スマホ)と違い気楽です。というのも電話番号引継ぎなどのタイミングを考えなくて良いからです。
極端な話、費用はもったいないですが2社のWiMAX(解約するWiMAXと新たに契約するWiMAX)が一時的に被っても問題ないわけです。
もちろん、それは費用が無駄になるので、なるべく費用が被らないタイミングでの新たな契約をする予定です。
新たな契約が決まったら、また記事にしたいと思います。
我が家で2年間契約した(現在使用中)WiMAXのGMOとくとくBB公式ページはこちら
おすすめ記事