極小なミニマル財布を復活させました。
実はこの財布を買ったのは5年前です。
当時、かなり吟味して選びました。
小さい財布は次のようなメリットがあります。
小さい財布5つのメリット
- 軽い
- かさばらない
- バッグが小さい物でも良い
- 無駄遣いをしなくなる
- フットワークが良くなる
第一、財布を小さくすると荷物が軽くなります。すると行動が楽になります。
さらに財布がかさばらないので、、バッグが小さい物で間に合うようになります。
すると不思議な事に無駄遣いをしなくなります。
バッグが小さいと、余計な物を入れられません。
となると買い物もよく考えて衝動買いなどをしなくなります。
結果として、身軽になるので「ここに行ってみよう。」というようにフットワークが軽くなるのです。
もし、荷物が重かったりかさばっていると「思いから動きにくい」と思い「やめておこう」ということになります。
バッグが小さいほど、おしゃれ度もアップすると言われています。
反対に大きいバッグを持ち歩いていると、いくら服のコーデを考えても重い感じがします。
極小財布復活のきっかけはキャッシュレス
5年前は現金払い主義でした。当時、このミニマル財布の使い方はこうでした。
- 近所のスーパーに買い物に行くとき
- 早朝ウォーキング
- ハイキング(荷物軽量化したいとき)
5年前はまだ、限定的な使い方をしていました。
↓
ところが現在、この財布はキャッシュレスにぴったりの状況になりました。
現在はほとんどカードで支払いをしています。ですので、財布は大きい物を持ち歩く必要がなくなったのです。
長財布もお財布ショルダーも大きすぎる
一応、現金や他のカード類もいくらか持ち歩いています。
ですが直前まで使っていた長財布はいらないと気付きました。
小さい財布でも必要な機能はそろっている
ご覧のとおり、かなり小さい財布ですが、必要な機能は十分にあります。
三つ折りで、お札は一万円札も余裕で入ります。
お札入れはここです。
カード類は全部で6か所に入れられるポケットがあります。画像では見えにくいところもありますが、こんな感じです。
実際は、普段、6枚ものカード類を持ち歩く必要がありません。
課題はレシートの収納
しいて言えば課題はレシートの扱いです。キャッシュレスで支払いをするとレシートが2枚です。通常のレシートと利用控えです。
今のところ受け取ったレシートは畳んで「5」のポケットに入れています。ですが2か所以上になると難しい。
いまのところ、複数のお店で支払いをしたときはレシートはバッグの財布ではない箇所に入れています。
そこでそれ以上のレシートを受け取ったら、小さいクリアファイルをバッグに仕込んでおき、そこに放り込む予定です。
重い、かさばる、ものは排除していく
一時は流行の「お財布ショルダー」を取り入れようかと真剣に検討したことがあります。ですがいくつか実際に品物を見てみると、どれもが大きくて重いんですよね。
それに、財布とひと目でわかるショルダーを、むき出しで持ち歩くことに抵抗があります。
というわけで、お財布ショルダーを取り入れるのは却下しました。
結局のところ、財布に求めるのは
軽量
と
かさばらない
ことです。
それでいて必要な機能を満たしていること。
それで5年前に買った極小財布が結局はぴったりです。
(この財布は残念ながら現在は販売されていません。)
まとめ
極小なミニマル財布を5年ぶりに復活させました。
きっかけはキャッシュレスがなじんだので、長財布が不要になったからです。
実際に使ってみると荷物の軽量化などに成功しています。
財布が小さいとメリットが5つあります。
小さい財布5つのメリット
- 軽い
- かさばらない
- バッグが小さい物でも良い
- 無駄遣いをしなくなる
- フットワークが良くなる
キャシュレスを活用すれば財布は小さい物で間に合います。
財布が小さければバッグをはじめ全体の持ち物を減らせます。
無駄が減り、節約にもなります。
この機会に、キャッシュレスと同時進行で財布を小さくしてみてはいかがでしょうか。