夏も終盤ですがそろそろ気になりませんか?
我が家ではアイリスオーヤマのサーキュレータ―を使っています。
そう、扇風機やサーキュレーターの掃除です。
でも、安心してください。
私は今回、割と簡単に掃除できる方法を見つけました。
サーキュレーター掃除は除菌ウェットティッシュでスッキリ
それは単純なことなのですが、除菌ウェットティッシュを使う事なんです。
我が家で使っているサーキュレーターは、羽を外せません。でも、この方法できれいにできました。
たったそれだけで、掃除機を引っ張り出さなくていいし、雑巾で拭いてもいまいち取れにくかったホコリがスッパリ取れました。
あの手の手入れって、できれば避けたいですよね。でも、ホコリが付いたままではホコリをまき散らしてしまいます。
我が家では、アイリスオーヤマのサーキュレーターを洗面所で使っています。

アイリスオーヤマ サーキュレーター 静音 上下左右首振り 8畳 パワフル送風 リモコン付き タイマー機能付き ホワイト PCF-C15T
- 出版社/メーカー: アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
当然ですが、使ううちに羽などにホコリがたまってきます。
これまで、この手の(扇風機やサーキュレーター)掃除は、はじめに掃除機でホコリを吸うのが当たりまえだと思っていました。
だけど、掃除機を使うと大掛かりになってしまうんですよね。時間も限られます。(集合住宅は)
ですが、ふとひらめいたのは最近使う幅が増えた除菌ウェットティッシュだったんです。

エリエール ウェットティッシュ 除菌 アルコールタイプ ボトル 本体 100枚 除菌できるアルコールタオル
- 出版社/メーカー: 大王製紙
- 発売日: 2010/01/22
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- 購入: 5人 クリック: 12回
- この商品を含むブログを見る
このほか、夏の旅行に持って行った携帯用ウェットティッシュの使い残りを使ってもいいですね。
「これでホコリを拭いたらどうだろう。」
いずれにしても、掃除機でホコリを吸った後は、雑巾でホコリを拭かないといけません。
掃除機を使わずサーキュレーターの掃除をする
ですが今回は、初めから掃除機を使わずに除菌ウェットティッシュだけで掃除してみました。
はじめに、安全のためコンセントを抜きます。
次に本体のカバーを外します。
この機種はカバーの脱着は慎重に
この機種はカバーを外す際、ツメを外すのにマイナスドライバーで押し込むようにすると外しやすいです。サーキュレーター裏側の隙間がマイナスドライバーの横幅とちょうどいいようです。
(この製品の説明書には「外す」としか書いてありません。力の入れ過ぎによる破損には十分注意してください。
この機種はカバーの脱着のしにくさがデメリットかな・・と。)
画像には出しませんが、ものすごいホコリでした。
これを除菌ウェットティッシュで拭き取りました。結果、ホコリがスッキリと面白いように取れました。ウェットティッシュなので乾かす間も要りません。
再びカバーを戻します。
少し前に、移動させようとしたとき、ツメを一度外すと弱くなってしまうのかどうかわかりませんが・・カバーがパカッと外れてしまい・・ヒヤリとしたことがあります。ゴム手袋をはめていたのでセーフでした。くれぐれも電源はオフにして手入れしましょう。
以来、安全のためつなぎ目に養生テープを貼っています。ツメのある4ヵ所です。外すときは簡単にはがせます。
安全のため 再び、ツメのつなぎ目あたりに4ヵ所養生テープで補強しておきました。これで安心です。養生テープなので、はがすときも簡単で跡が残りにくいです。
けっこう日常の場面で使えるので、私はいつも常備しています。
これで掃除が終わりました。一応掃除機をスタンバイしていましたが、結局使わなくてOKでした。しかも水で濡らした雑巾より早く終わりました。
除菌ウェットティッシュ、使えますね。
さいごに
面倒なサーキュレーターの掃除ですが、掃除機を使わず除菌ウェットティッシュで簡単に終わりました。
この調子なら扇風機も同じように簡単に掃除できそうです。
なお、除菌ウェットティッシュを使う事によることで、色がはげるなどの気がかりにはあらかじめ目立たないところで試す、トリセツをよく見る、など確認をして下さい。この掃除方法は、個人的な方法です。