私はとんでもないヘマをやらかしていました。
マイナンバーカードを申請することにしたのです。
理由は何だかんだ言って、あった方が便利だと思うから。
ところがいざ、申請しようとして気付いたんです。
申請用紙をシュレッダーかけて、捨てていたことに。(よく見なかった)
でも、結論を言えば全然問題ありませんでした。
- 確定申告前にマイナンバーを申請することにした
- マイナンバー申請の方法は
- ところが マイナンバーカードの交付申請書を捨てていた(なくした)
- 手書き交付申請書を使う
- スピード写真を利用することに
- 申請書に記入する
- 送付用ラベルか封筒もダウンロード
- さいごに
- まとめ
確定申告前にマイナンバーを申請することにした
そもそもマイナンバーカードは「情報流出が怖いから作らない」考えの人は多いよう。
確かに、管理は気を付けなくてはいけません。
ですが例えば、確定申告のe-TAXにはマイナンバーカードが必要なんですよね。使わない方法もありますが、マイナンバーカードを使う方が圧倒的に便利です。
これまでは国税庁からダウンロードした用紙に印字して郵送してましたが、e-TAXを使ってみようかと。
その他、何かとマイナンバーカードがあると手間が減らせることは多いんですよね。
マイナンバー申請の方法は
- スマホから申請
- パソコンから申請
- 郵送で申請
- 写真ボックス(スピード写真)から申請
の方法があります。
いずれも申請には、交付申請書(通知カードについてきたもの)が必要です。スマホ、写真ボックスの申請は申請書記載のQRコードを読み込んで使います。
ところが マイナンバーカードの交付申請書を捨てていた(なくした)
今回、マイナンバーカードを申請しようとしました。ところが、交付申請書を捨ててしまっていたことに気付きました。これには申請用IDとかQRコードが記載されているんです。
数年前の「捨てブーム」と「引っ越し時の断捨離」時に、よく見ないでシュレッダーをかけてしまっていたのです。もちろん、家族全員分です。
本来、申請用IDが記載された用紙があれば、スマホでサクッと申請できます。QRコードを読み取り、スマホで自撮りした写真を使えばいい。写真ボックスも同じくサクッと申請できます。
ところが私の場合、交付申請書自体がないから、サクッといかないわけです。
手書き交付申請書を使う
で、こういう場合はどうすればいいかというと、下記リンクの「Q20」に回答があります。
「手書き交付申請書」を使います。
(このほか、自治体に問い合わせる方法もあります。)
郵送のラベルもダウンロード(切手不要になるラベルです)
提出は郵送するか、(送付先は自治体ではありません。封筒や宛名ラベルも印字できます。下記リンクQ39にあります。)持参であれば住んでいる自治体に提出でも可能みたいです。
申請用紙のダウンロードのリンクもあります。このほか、各自治体のウェブサイト経由の記載があるようです。
交付申請書をダウンロードしてプリントアウト
手書きで記入&写真貼り付け
・・すればいいようです。
スピード写真を利用することに
で、ここで迷ったことが。
スマホ撮影の写真を紙にプリントアウトはだめだよね・・?
これって結局、サイズをうまく調整できるかわからないし素人には難しい。下手に紙に印字して受理されないと二度手間です。第一、そこにエネルギーを使うのはムダですよね。素直にスピード写真にいくことにしました。
マシな仕上がりになるには1000円の方を選択します。これがポイントです。
200円をケチらないのが大事。(気にならないなら800円の方でもOK)
スピード写真は画像の仕上がりで800円と1000円の違いがあります。
実は私、少し前に200円ケチって800円の方で撮影したことがあります。
そしたらがく然としました。
なんとなくぼんやりしているし。
いや、被写体が悪いからそれは仕方ない。
ただ、次は1000円の方を使おうと思ったわけです。
「次っていつだ?滅多にないよ。」
と思ったら、あっさりその日がやってきました。
今回は1000円の方で撮影してみました。
そしたら、は予想通り、以前撮影した800円のと違い、かなりマシに映っているではないですか。
さらにはスマホの自撮りより断然マシです。試しにスマホで自撮りもしてみましたが、スピード写真の1000円の方は、良い具合に、顔のしみとかシワを光で飛ばしてくれてある感じです。
マイナンバーカードは10年使うので、これがいいかと。
誰に見せるわけでもないのですが、1000円で10年間満足できるなら。
申請書に記入する
次はダウンロードした申請書に記入します。
写真の裏に氏名と生年月日を書いてノリで貼ります。
署名の隣に印鑑が必要です。
送付用ラベルか封筒もダウンロード
送付先ですが宛名ラベルが書かれたものや封筒を印刷することもできます。
これを使うと切手がいらないですね。(初回のみ)
手持の封筒に宛名ラベルを貼ります。
封筒がない場合は封筒に宛名が書かれたものもあります。
申請から1か月はかかるみたいです。
もし、次の確定申告に間に合わせたいなら、そろそろ申請したほうがいいかも、ですよ。
さいごに
これでマイナンバー申請の準備が出来ました。
準備した封書をポスト投函しました。
あとは通知が来たら無事に受け取るだけです。
ちなみに申請が受理されているかを知りたい場合は、提出から10日位経過すると確認できるそうです。
まとめ
- マイナンバーカードの交付申請書をなくしても手書き申請できる。
- (自治体に問い合わせる方法もアリ)
- 提出は郵送と自治体持参の方法がある。
- その際、写真はスピード写真撮影で貼り付けが無難
- スピード写真は1,000円タイプの方がよりも800円タイプより断然仕上がりがいい。(スマホ自撮りよりも)
- 宛名ラベルを印字すれば切手不要(封書と一体型のタイプもアリ)
- マイナンバーがあると便利な場面は多いので作ってみてはどうでしょうか。(確定申告のe-Taxなど)
受け取った記事はこちら↓