アップルウォッチで一番困る「あるある」は、おそらくモバイルSuicaが反応しないことでしょう。
なぜなら、朝夕の混雑する改札で人の流れを止めてしまうのは、かなり焦るからです。
私はアップルウォッチを使い始めて以来、レジでの支払いで反応しなかったことはあっても、駅の改札で反応しなかったことは、ありませんでした。
が、それはある日突然やってきました。
つまりスムーズに使えていたアップルウォッチのモバイルSuicaが駅の改札に反応しなかったのです。
たまたま人の流れが一時的に少なかったので、いったん下がってもう一度かざしました。が、だめです。
しかたないので、iPhoneを取り出しそのモバイルSuicaで改札に入りました。
この他、レジの支払いでもなぜか反応せず。
原因がこのときはわからなかったのですが、「あ!」と思い当ることがありました。
それは、朝、外出前にスマホを開いてiPhoneのモバイルSuicaとウォッチのモバイルSuicaの残高を確認したり、チャージをしたのです。
そのときにウォッチのSuicaを表示しておかなければならないのに、iPhoneのモバイルSuicaを表示したままになっていました。
すぐにiPhoneのモバイルSuicaのアプリを開き、「ウォッチのSuica」表示させました。
これで改札もレジの支払いもアップルウォッチで問題なくできるようになりました。
ちなみにですが、アップルウォッチのモバイルSuicaは、1枚のSuicaを同時に複数の端末で使えません。
端末間の移動は簡単ですが、面倒なので、2枚のSuicaを設定しておく方がラクです。でもまれに、設定忘れで今回のように「反応しない」であわてることもありますね。
この辺は慣れでしょうね。
私はiPhoneに2枚のSuicaを設定しています。
それぞれカードに名前をつけています。
- iPhoneのSuica
- watchのSuica
という名前です。(名前は自由に設定できます。)
watchのSuicaには左上にウォッチのマークが表示されています。
ウォッチで使えるSuicaは、こちらのSuica、ということです。
複数のSuicaは、左右にスワイプすればそれぞれ表示できます。
モバイルSuicaのアプリを開いた画面です。
↓ こちらはiPhoneのSuicaです。
ちなみにウォッチの設定画面では、このようになっています。
- WATCH上の支払用カード
- IPHONE上の支払用カード
とそれぞれ表示されています。
ここでは名前で区別できませんが残高でだいたい区別できます。
つまり、話をまとめると、アップルウォッチがのモバイルSuicaが反応しない理由は、私の場合はほとんどが今回の事例だったと思われます。
アップルウォッチのモバイルSuicaを反応させるには、
- モバイルSuicaのアプリ・・iPhoneでウォッチ用のSuicaが表示されていること。(スリープ&ログアウトOK)
- iPhoneのウォッチ設定画面・・ウォッチのSuicaが設定されてあるか確認する
この他、残高不足などの場合は反応しませんね。
反応しない時は少し焦りますが、原因がわかれば問題ありません。
やはり使い始めて間もない時は、慣れないので今回のような焦りは付き物ですね。
便利は便利ですが、こういう物を使いこなすには、ある程度「覚えておく」ことが多少必要ですね。便利だから何も考えずに使えるというわけではないんですよね。
ただ、だからと言って「使わない」でいると、ただでさえ私くらいの年代は、どんどん乗り遅れてしまいます。
昔なら「歳だから仕方ない。」でやり過ごせたと思います。でもこれからは、そうはいかない。なんといっても「人生100年時代」なんですよね。
これからも、新しい物を取り入れた時には、少し焦ると思います。いろいろ「?」がその都度押し寄せます。
ですが、そのたびに頭を使います。そして新たな経験をすることでもあるんですよね。
アップルウォッチは取り入れてみると、思いがけない気付きがあって、かなり楽しいです。また、気付いたことがあったら、順次記事にしていく予定です。