今回は、寒い冬でも薄着をおすすめする理由と、実践方法を紹介します。
- 寒い冬なのになぜ「薄着」なのか。
理由は汗にあります。
確かに、寒い冬は保温が欠かせません。
けれども、寒いからといって厚着をしすぎると保温を通り越し、汗をかいてしまいます。
汗をかいてしまうと、体が冷えやすくなってしまいます。
同時に肌荒れも誘発します。
ですので、予め保温をしつつ汗をかかないことは重要なのです。
これが仮に秋冬以外の場合は、多少汗をかいても体が極端に冷えることがありません。
(肌荒れをしてしまうことはあります)
いっぽうで、秋冬に汗をかいてしまうと、気温が低いので極端に体が冷えてしまうのです。
そのため、あらかじめ汗をかかないため「少し薄着かも」くらいでスタートすることが一番良いのです。
たいてい、自宅を出るときは歩いたりするなど体を動かします。ということは多少「少し寒い」と感じても、たいていは段々、寒いというほどではなくなります。
また、温度変化が読めない場合には、調節可能な小物や服装をすることで汗をかくことを予防できます。
ハイキングの経験がある人はピンとくるかもしれませんが、山を歩くときの基本は「少し薄着&重ね着」が基本です。
というのも、歩き始めは少し寒くても、活動するうちに体が暖まり、それを通り越して暑くなってくるからです。
暑くなり汗をかくと、そのあとの冷えが体温を奪います。高尾山程度の里山程度であればケースバイケースですが、これがもっと高山であったり、寒い季節の場合には命を左右することさえあるのです。
そのくらいに、寒い季節に汗をかくのは体に負担がある注意点なんです。
また、汗をかくと単純に服の襟首や袖口が汚れます。においも付きやすくなります。
というわけで、冬は出来るだけ汗をかかないことが大事です。汗をかかないためには、初めから厚着しないことです。
また、薄着をしてもポイント的に温めた方がいい箇所があります。
それは
- 耳
- 首
- 足首
- 手
です。
上記のポイントを温めていると、薄着でも暖かく感じます。
- 耳→耳あてや帽子
- 首→マフラー、スヌード
- 足首→ブーツ、レッグウォーマー
- 手→手袋
このほか、帽子をかぶって頭を温めることも有効です。
昨年買った遠赤外線靴下が良かった
— ちゃくま@簡単に暮らせ (@chakuma_kurase) 2019年11月7日
今年も似たようなのをリピ
科学的見解はわからない
だけど実際暖かかった
今年買ったのは内側にシルク素材の二重構造
これって冷え取り靴下の二重履きの構造では?
1足で二重履きができてしまうね
今年の冷えがどう変わるか楽しみ#冷え取り靴下 #遠赤外線
これらを温めていると身体は薄着気味でも割と平気なことは多いです。
一方で、体は厚着をしていても、これらが無防備の場合、「なぜか冷える」ことになります。
特に女性は冷えは大敵です。
そうかといって、厚着をするのはよくない事もあります。
服装は、戦略的に考えて着ることがおすすめです。
服のコーデも大事ですが、体を守る機能を忘れないようにしたいですね。