今回は、スマホの乗り換えで手間なく節約できる方法を紹介します。
もくじ
- もくじ
- ガマンや手間が必要な節約は古い
- わからないことは、まずググる
- キャリアで契約している人は節約効果大
- 節約というより高い支出を正当にするということ
- 格安スマホの注意点
- 夫も息子も、問題なく格安系SIMを使っています。
- 格安系スマホの事業者とは?
- さいごに
- まとめ
ガマンや手間が必要な節約は古い
新年は、何かと出費がある時期です。
それだけじゃありません。
日々、何らかの出費はあります。
だけど、その出費が、割高な支出だとしたら?
節約というと、
- ガマン
- 手間
- みすぼらしい
等の労力が必要だと思われてきました。
確かに、私が結婚した頃の主婦向け雑誌には、そんな節約の方法が
多数紹介されていました。
当時、そのような様子を見ると、
「とてもじゃないけど、続かない。」
と思ったものです。
そこで目を付けたのは、ガマンも労力もみすぼらしくもない節約です。
初めにやったのは、電気の契約アンペアを下げることでした。
(賃貸の場合はオーナーの許可と退去時に元に戻す必要があります)
一度契約アンペアを下げればあとは電気を小まめに着るような手間がなく、電気代を節約できるのです。
スマホを、格安スマホSIM系事業者で契約するのも同じ事です。
わからないことは、まずググる
初めは、わからない用語があり全然わかりませんでした。
けれども今は、ネットでググればいくらでも調べることができます。
仮にどうしても自分で設定する自信がないのであれば、店舗で契約することもできます。要は、行動するだけなんです。
キャリアで契約している人は節約効果大
特にこれまでキャリア(ドコモ、ソフトバンク、au)
で契約していた場合は、節約効果が大です。
どのくらい節約できるのでしょうか。
例えば現在、キャリアで月7,000円くらい支払っていると仮定します。
一方で格安スマホ(正確には通信費を節約するので、格安SIMという言い方をします)の通信事業者(MVNOと言います)で契約した場合、通話5~10分かけ放題を付けた場合、月1,500円~2,500円前後で契約できます。
ここで「たかが千円~2千円でしょ」とあなどってはいけません。スマホは必ず使うものなので、家族全員分、一年分、3年分・・10年分となれば、差額はとてつもない金額になるんです。
つまり、月5,000円前後節約になります。これが1年分になると6万円前後の差が出ます。さらに夫婦、家族全員分となれば、その分、節約になります。
仮に月5,000円節約になれば、夫婦二人で1年で12万円にもなります。
10年では120万円です。
家族4人分の場合は、月に2万円の節約です。
1年では24万円です。
10年では240万円です。
節約というより高い支出を正当にするということ
格安スマホは節約になると言いました。ですが節約になるというよりも、キャリアで契約しているとムダな支出になっているということです。
私は格安スマホの料金が正常であり、キャリアの価格が高いのだと認識しています。
「安いからには裏があるんでしょ?」
と思うかもしれませんね。
格安スマホの注意点
確かに格安スマホでは、基本的にキャリアでもれなくついてくるメールアドレスはありません。
ただしその場合はGメールで代用したり、別途さくらインターネットやロリポップなどもプロバイダでメールアドレスを有料で取得することもできます。(料金は年1000円くらい~)
また、プロバイダのメールは、設定が必要です。また、けれどもサイトの説明の通りすればOKです。
通勤通学の時間帯、地下鉄駅構内の一部では、通信が不安定になりやすい、ということはたまにあります。
けれども、せいぜいこのくらいの注意点をやりすごしさえすれば、圧倒的に安くスマホを使えます。通勤通学の時間帯に不安定になると言っても、電話もネットもだいたいOKです。
夫も息子も、普通の時間に通勤していますが、全くキャリアのときとかわらないそうです。
夫も息子も、問題なく格安系SIMを使っています。
例えば10年前位はソフトバンクは地下に電車が入るとつながりにくくなったものでした。あの状況のようなことはまずありません。「つながりにくいことがある」と言っても、実際はそのくらいレアなケースだということです。
このような節約は、一度段取りするだけで後は何もすることがありません。だけど、最初の段取りは自分が実際に行動しなければ何も変わらないんですよね。
一度格安系SIMで契約すると、そのコスパの良さに、もうキャリアに戻ろうとは思わないはずです。
格安系スマホの事業者とは?
キャリアとは、ドコモ、ソフトバンク、auです。
ちなみに格安系スマホの事業者MVNOとは次のような事業者のことです。
- OCNモバイルONE
- 楽天モバイル
- DMMモバイル
- b-mobile
この4社は、我が家で契約したことのあるMVNOです。
この他
- LINEモバイル
- Yモバイル
- イオンモバイル
・・
等多数あります。
さいごに
契約も設定もネットでできますが、不明な点はチャット等で質問することができます。
近隣や通勤の途中などに格安系スマホの店舗がありませんか?ただしキャリアみたいに設定は何から何までお任せとは違うよう。あらかじめサイトで予習していきましょう。「わからないことをスタッフさんに確認できるメリットがある」の認識ですね。
また、店舗で契約の場合はネットで公式サイトでは可能な割引などが除外されている場合があるので、要確認です。
方法は用意されています。
それでは今年も、楽しく節約を実行しましょう。
まとめ
- ガマン、手間が必要な節約はもう古いのです。
- 格安スマホに乗り換えるだけで、ガマンも手間も要らない節約ができます。
- 格安スマホとキャリアでは数年の間に100万円単位の差が出ます。
- 格安スマホにはキャリアと違う注意点はあります。
- けれども多くの人の場合は問題ないケースがほとんどです。
- 店舗で契約すれば設定なども簡単です。
- まずは行動を起こして楽しく節約しましょう。