今回は、我が家で普段からローリングストックしている食品を紹介します。また、昨今の状況にあわせて追加購入したものも含みます。
ストック食品は普段から食べ慣れたものを
ストック品は、普段食べたり使ったりしている物を使うというのがポイントだと思います。
ストック品を使わなければならない時というのは、気持ちの上でも不安定になっています。
ですので、普段使っているものを使うことができれば、気持ちが安定します。
一方でストックのために、今まで使ったことがないものとか、食べたことがないものを食べると、「まずすぎて食べられなかったりする」こともあります。
食品だから「とりあえず食べられさえすれば味は関係ない」と思いがちですが、特別な時だからこそ味は大事です。
ただでさえ不安定な気持ちになっているときに、まずいものを食べると心も乱れます。
ですので、普段からストックの食品は味見したり、使ってみたり食べたりしておくことです。ローリングストックを兼ねるのが理想ですね。
実際私はかつて災害備蓄品用に、「お湯を注ぐだけで食べられる」というご飯類をまとめ買いしたことがあります。
ある時実際にそれを食べてみたのですが、あまりにまずくて閉口しました。
また、かなり安い「レンジでチンするだけのご飯」ストックしてみたのですが、そのレトルトパックのご飯も、いざ食べてみたら、まずすぎてとてもじゃないけど食べる気がしませんでした。
以来、ストック品だからといって、値段だけで選ぶことは避けることにしました。
ポイントは、メーカー品か、スーパーPB品であれば極端に好みに合わない事はない気がしています。
炭水化物だけでなくたんぱく源を確保
米、麺、粉など炭水化物のストックは割と皆さん確保していると思います。ところが意外と抜けやすいのはたんぱく源です。
同時にたんぱく源は値段が割高なのでちゅうちょすることもあります。けれども普段は卵や安価な肉を食べられますが、ストック品だけで賄おうとした場合は確保が難しくなりやすいですね。
冷凍庫はスペースの問題がありますし。ですのでストック品にはたんぱく源も入れておいた方がいいですね。
普段からローリングストックしていて、よく使っているもの
サバ缶
|
サバ缶のほかツナ缶やイワシ、サンマもいいですね。骨ごと食べられるので便利です。
良質なたんぱく源です。
トマト水煮(紙パックのもの)
|
最近は紙パック品があるので捨てるのが簡単です。
コンソメスープを入れたり、野菜を入れたりベーコンソーセージ、煮詰めてパスタにしたりアレンジ次第でいろいろ使えます。
野菜がなくても、これがあるといいですね。
蜂蜜
|
蜂蜜があれば、あまり食べられない時や、のどが痛い時に重宝します。口内炎の時も使えます。もちろん料理にも使えます。
パスタ
|
パスタがあれば麺類はほとんどアレンジできます。
うどん、焼きそば、ラーメン風。
常温で割と長く保存できます。
短く折ればサラダパスタなどにもできますね。
切り餅
|
ご飯を炊く時間がないときや、小腹対策やいろいろ使えます。
カップめん、インスタントラーメン
|
非常用のつもりが、家族が見つけると消費が早くなりがち。一声言っておくのがいいかもしれません。「これは非常用だから」と。昨今、この手の食品は品薄ですね。
豆乳
|
常温保存できるたんぱく源です。豆乳があればホットケーキやシチューが作れます。
パスタソースのレトルトパック
|
たんぱく質、脂質がとれますね。
脂の質はいまいちですが、非常時はやむを得ません。
お茶、コーヒー
お茶を飲むと気持ちが落ち着きます。
緑茶は殺菌作用があるし、麦茶は血液サラサラ効果、紅茶は体を温めます。捨てるのが簡単なティーバッグが便利です。
チョコレート
|
甘いモノを食べると気持ちが安定しますね。ただし食べ過ぎには注意です。
切り干し大根
煮るだけではなく、水で戻してサラダにもできます。
風邪薬、胃腸薬(使い慣れたもの)
|
我が家では
風邪に葛根湯、
鎮痛剤にイブ
皮膚疾患にポリベビー
等を常備しています。
醤油、塩
梅干
米
普段は冷蔵庫の野菜室に保管してます。備蓄品は真空パックのものを用意してます。
じゃがいも、玉ねぎ、にんじん
数日であれば常温保存できるので、常に在庫があるようにしています。
ホットケーキミックス
|
ケーキっぽいものが食べたくなったとき、これがあれば市販品より安全な物を作れます。我が家では豆乳と卵で作ってます。仕上げにはちみつとバターで。バターの在庫がなくなったらはちみつだけで。
小麦粉
|
小麦粉があれば作れるものは多数ありますね。昨今は敬遠される小麦粉ですが(ダイエットなどの観点から)ストック品としては用意しておきたい食品です。
味噌
大豆が原料なので、たんぱく源としても優秀です。おにぎりの具にしたり、みそ汁にしたり、日本人の知恵が詰まってますね。
焼き海苔
ポカリスエット(粉末&ペットボトル)
粉末とペットボトル両方を準備してます。
粉末は場所を取らずに保管できます。持ち歩きも可能。
無添加コンソメ
|
乾燥わかめ
乾燥わかめがあれば、酢メインの調味料で酢の物も作れます。
サラダチキン
常温保存できるものがおすすめです。
オリーブオイル
サラダ油よりオリーブオイルならバター代わりにも使えます。
さいごに
ここに挙げたのはあくまで我が家の一例です。自分の家庭にあったものはアレンジして選んでみてください。