新型コロナウイルスの緊急経済対策として一人10万円の給付が決まりましたね。
10万円給付金の受け取り方
給付金を受け取れる人
気になるのは申請方法や、受け取り方です。
給付金を受け取れる人は令和2年4月27日に、住民基本台帳に記録されている人です。
実際にお金を受け取る人
実際にお金を受け取るのは、世帯主です。
世帯主が世帯分の給付金を、代表してまとめて受け取ることになります。
給付金額
給付金は、対象者1人につき10万円です。
給付金の申請方法
給付金の申請及び給付の方法は2通りです。
1・郵送申請方式
まず、市区町村から申請書が郵送されます。
次に、申請書に振込先口座などをを記入します。
さいごに、
- 必要事項を記入した申請書
- 振込先口座の確認書類
- 本人確認書類の写し
を市区町村に郵送します。
2・オンライン申請方式(マイナンバーカード所持者)
マイナポータルを利用します。
- 振込先口座を入力します。
- 振込先口座の確認書類をアップロードします。
- 電子申請(電子署名により本人確認、本人確認書類は不要)
の手順を踏んで申請します。
申請期限
郵送申請方式の受付開始日から3か月以内です。
マイナンバーカード申請はコロナが終焉してから
我が家は夫、私、息子の3人家族です。
世帯主は夫です。
我が家の場合は、夫が給付金の申請と受け取りを代表して行うというわけですね。
昨年秋に、夫と私はマイナンバーカードを取得していました。
ということは、給付金の手続きもすごく簡単に済みそうですが、現在持っていない方はコロナが終焉してから申請することをおすすめします。
なぜなら、受け取りで役所に行けば感染のリスクが高まるからです。
自宅にプリンターがあると、便利
一方で、郵送申請の場合は、自宅にプリンターがないお宅は多いでしょうから、そうするとコンビニなどにコピーしに行かないといけません。ポスト投函も必要ですね。
我が家では普段から、プリンターを活用しています。家族全員、ヘビーに使っています。本体はビックリするくらい安いです。インクは純正ではない物を、コスパ良く使っています。
( 我が家で使っているプリンター類似の現行品はこちら)
さいごに
ただ、今回みたいな状況では、にわざわざ役所に行かない方がいいですよね。
郵送の手段があるので、そちらを利用しましょう。
私もマイナンバーカードは何年も先送りにしてきたわけですが、届いたときにさっさと取得していればさらに、ムダな手間が要らない事は山ほどあったはずだと痛感します。
未申請の方は、コロナが終焉してから申請を検討しておきたいですね。
繰り返しますが、今、このタイミングでの申請は見合わせて下さいね。