物を減らす一方で、増えたものがあります。
それは炊飯器です。
Amazon 日立 炊飯器 5.5合 圧力&スチームIH ふっくら御膳 日本製 打込鉄釜 蒸気カット RZ-AV100M R メタリックレッド
楽天 日立 圧力スチームIH炊飯器 打込鉄釜 ふっくら御膳 RZ-AV100M-R メタリックレッド [5.5合炊き]
これまで5,6年くらいでしょうか。
大人3人家族ですが3合炊きを使ってきました。→タイガー マイコン炊飯器 炊きたて tacook JAI-R551-W ホワイト [3合炊き] 《納期約3週間》
大人3人でも3合炊きで意外と間に合っていたんです。
- 朝 1.5合程度を炊く
- 夜 2合程度を炊く
朝、夜それぞれ炊き立てを食べた方が美味しいんですよね。
それに少量炊き炊飯器は、何といっても扱いがラクなんです。
部品が少なめだったり、内ブタや内がまが軽くて小さい。
だから洗うのもラク・・でした。
ところがコロナ流行で家族は在宅勤務に。
結果として
朝、3合目いっぱい炊くのですが昼の分が不足します。
- 朝 3人で1合程度を食べる
- 昼 残る2合でおにぎりをつくりますが、完全に足りません。
- 夜の分は当然もう一度炊きます。
さらに炊きこみご飯が3合炊きで3人分では容量不足。
というわけで、観念して5.5合炊きの炊飯器を買いました。
初めは最安値のマイコンタイプを買うつもりでした。
Amazonあたりなら7千円くらいで買えます。
ところが、あちこち見てみると
「蒸気がほとんど出ない炊飯器」
を発見。
値段は最安値で2万2千円くらいです。
上位機種は10万円くらいしますが、これは手ごろな一般的な価格です。
私はIHにはまったくこだわらないのですが、
「蒸気がほとんど出ない」
という仕様にやられました。
購入は今回、アマゾンから買いました。
実際に届いてみると、数年前に使っていた炊飯器(実家からのもらいものですが3万円くらいで買ったらしい)より見た目は高級感があります。
さらにどっしり重いです。
重量は想定外でした。
この炊飯器は保温も水蒸気をあてて保温されるという・・なにやら高機能レベルっぽいです。
ざっと他メーカーも確認しましたが、蒸気がほとんど出ないという炊飯器は、この機種だけみたいでした。
それで「エイっ」とポチりました。
まだお試しで白米を炊いただけですが、確かに米が1粒ずつ立っています。
今、念願の炊き込みご飯を炊いています。
炊飯器で水蒸気が出にくいと何がいいかというと、置き場所の幅が広がることですね。
確かに蒸気はほとんど出ません。
でも周囲はそれなりに暖かい気がします。
それから注意点は、洗う部品が多めなことでしょうか。
正直、
「この部品の山、大丈夫か?私」
と、なえそうになりました。
内ブタが二重になっていて、さらに上蓋の上に部品があります。
食洗器がある方は関係ないでしょう。
が、私は細々した部品を洗うことは修行だと思う事にしました。
稲垣えみ子さんの本に
「めんどうくさい事をやることが生きてるってこと」
と言う意味の文章がありました。
もっとも、電気を使わない生活をしている稲垣えみ子さんと、家電をさらに買い足した私の行動に矛盾がありますが、手先を使う手間を大事にしたいと思えば使いこなせるはずと割り切りました。
これまで炊飯器はガス台脇に置いていましたが、今回はホットクックの隣に置きました。つまり背面の壁側です。
あとでガス台脇に移動しました。
Amazon 日立 炊飯器 5.5合 圧力&スチームIH ふっくら御膳 日本製 打込鉄釜 蒸気カット RZ-AV100M R メタリックレッド
楽天 日立 圧力スチームIH炊飯器 打込鉄釜 ふっくら御膳 RZ-AV100M-R メタリックレッド [5.5合炊き]
偶然赤い家電が並びました。
何方もそれなりに重い家電です。
でも安価なメタルラックは重量OKです。
(置き方が悪いとメタルラックは脚部分が置きにくいことがあります。滑り落ちないように注意しましょう)
が、ホットクックはなんとか置くことができましたが、この炊飯器は足元が不安定になります。ですので結局、フラットなガス台脇にあとで置き直しました。
棚板をフラットにする棚板シートなどがあるようですので、検討してみます。
また何か気付きがあったらレポします。