今年の夏に着る服を紹介します。
私は今年、ワンピースを着ます。
今年の夏着るワンピースは実質2枚プラスアルファ
今年の夏は左二枚をメインに着ます。
右二枚は昨年ものですが、予備という感じですね。
画像のうち一番右は昨年晩夏~冬直前まで着ました。
真夏は暑い素材なので、一応並べましたが実質秋物という感じです。
(ユニクロと似てますが違います)
画像右から二番目は真夏にヘビロテしました。
涼しい生地で七分袖です。
ネイビーでひらひらしてないデザインが好き
色はまずネイビー無地があればそれを真っ先に選びます。
ブラックでは夏はどうしても重くなりますが、ネイビーならちょうどいいですよね。
ワンピースというとエレガンスなイメージがあります。
でも、私が着るのはそういうのじゃありません。
私は世間で言われているところの骨格診断によると、自己判定ではおそらくストレートです。
ですのでヒラヒラした服や可憐なイメージのあるエレガンスな服は全然似合いません。
ユニクロのスッキリデザインと相性が良い
逆に着てしっくりくるのは都合が良いことにユニクロのような、すっきりしたデザインの服です。
今年の夏は実質左2枚のユニクロワンピースを着ると思います。
これは確かネット限定品だったので人とかぶりにくいのも◎です。
長すぎないシャツワンピが着やすい理由
というわけで今年、選んだのは全部前開きのワンピースです。
さいわいに現在は昨年位からこの手のワンピースが売られています。
少し前に「これは」と思い買った2枚のワンピースは、しっくりきます。
一応、4枚のワンピースで晩夏(秋くらい)まで着られそうです。
見事に同じくらいの丈になりました。
最近はロング丈が流行っています。
確かに素敵です。
でも、実際にそれを着ると何かと都合が悪いことは多いんですよね。
駅の階段とか、バスのステップとか、トイレで床に付くとか。
そうかといって、短すぎてもダメ。
あ、それから、私はワンピースの下には必ずレギンスパンツを履きます。
レギンスパンツを履くとなると丈のバランスがちょうどいいのもだいたい、このくらいです。(ひざ丈位)
夏にカーデを着ないために襟付きシャツワンピを着る
それからもうひとつ。
今年はカーデを着なくて良いように、全て長そで~七分袖です。
一番右のワンピースだけクルーネックですが、それ以外は全てエリ付きです。
なぜかというと、首回りの紫外線対策です。
結局、ワンピース単体で見て「おしゃれ」と思っても、外に着ていくとなると紫外線対策が必要ですね。
なるべく日焼け止めクリームを塗りたくないので、ストールを巻くより断然良いです。
エリがあるだけで紫外線をカットしてくれます。
真夏でも七分袖~長そでメインにする理由
袖丈ですが、五分袖ではまだ甘いと昨年、気付きました。
なぜなら人は腕を上げることもあるからです。
電車のつり革とかですね。
ふと腕を上げると、五分袖は結局、半袖以上に腕があらわになってしまうんですね。
五分袖はデザイン的に、袖がゆったりしている分、そういうことになりやすい。
でも七分袖~長そでなら、腕を上げても二の腕があらわにはなりません。
半袖にカーデよりも結局初めから長そで一枚にしたほうが暑くありません。
今年からは半袖を着るのは自宅内だけです。
冷房対策
もちろん、長そでや七分袖でも冷房で冷えることがあります。
そういう可能性がある外出では、薄手のニットかストールをバッグに入れていきます。
ウォーキングはスポーツタイプの速乾性のあるパーカとパンツを履いていきます。
どちらもすぐに乾くので帰宅したら洗えば、すぐに乾いて翌日着られます。
最近は肌寒い日が続いているので、そういうときはユニクロのガーゼストールを巻いています。暑すぎず肌触りが良く、冷たい空気から首元をガードしてくれます。
病院に行くなど冷房対策が必要な時は、このカーデを持って行きます。
春以降になると買えないので冬のうちに毎年2枚キープできるように買い足しています。この他レッドもあります。
さいごに
今回紹介したようなえり付きワンピースは、すき間からインナーが見えないし、紫外線対策にもなるし、冷え対策にもなります。
肌を出せば涼しいけど、50代に入るとそれは出来るだけ控えたい。
40代と50代のはざまって服の悩みも多いのですが、ある程度目的を決めておけば意外と見つかるものですね。