贈り物を贈ったり、お返しを贈る機会はけっこうあります。
そこで迷うのは「何を贈るか?」なんですよね。
贈り物でもう迷わない
コロナの状況があっても、暮らしは続いています。
当然、贈り物の機会もあります。
- 出産
- 結婚
- 新築、引っ越し
- 進学、就職
- 快気
- 法要
などです。
でももう、何を贈るか迷ったり贈られた相手が
「これは微妙」と思うものを贈らなくていい時代なんです。
贈り物はカタログギフトで
実は最近、我が家で利用したのはカタログギフトです。
カタログギフトなら、基本的に予算とお店を選べばOKです。
もちろん、
- いったん、自宅で受け取り、相手先に持参する場合
- 直接相手先に宅配
どちらも可能です。
取り扱いショップ選びで重視したこと
我が家では今回、楽天内ショップを利用しました。
カタログギフトを扱うお店はいろいろあります。
そこで私が重視したのは
- 注文方法がわかりやすい
- 種類が豊富
- のしの種類の融通が利く
- 実績がある
ことです。
いろいろ検討した結果、利用したのはソムリエ@ギフトというお店です。
相手先の年齢や好みに合わせてカタログを選べます。
カタログギフトって、こんなにたくさんあるのかとびっくりしました。
カタログの内容は、ネットで確認できます。
どれを選ぶか迷ったらコレがおすすめ
カタログは額面より、実際の購入価格が割安になってるみたいです。
どれを選ぶか迷った場合は、こちらなどが人気のようです。
我が家でも、これを贈ったこともあります。
|
包装紙、のしの記載、うちのし、うわのし、の種類も選べますし、自宅にいながら依頼できて本当に助かりました。
各自の好みが多様化してるから物選びは難しい
最近は各自の好みが多様化していますよね。
例えば昔なら
「洗剤を贈れば迷惑にはならないだろう。」
みたいな感覚でした。
でも今は違いますよね。
洗剤にしても、油にしても、調味料にしても、タオルにしても、それぞれの好みがあります。
そんなときに好意で送った贈り物が迷惑がられては本末転倒です。
特にミニマルな暮らしの傾向がある人に贈る贈り物はドキドキです。
けれどもカタログギフトなら、そんな心配も、ほぼ無用ですね。
こちらのショップさんには、贈るマナーなども書いてあり参考になります。
カタログの種類も金額も豊富です。
ちょっと不安だった設定も使ってみたら超便利
注文前に、当初ちょっとばかり不安だった設定があります。
これはこちらのショップさんの「ギフト設定の有無」のシステムです。
注文確定直後に折り返しメールで届く、ショップさん独自のギフトの詳細を選択するシステムです。
実際に使ってみると、イラスト入りでわかりやすく、安心して注文できました。
カタログギフト受け取った側が、遠慮して申し込みしないのは意味なし
ちなみに余談ですが、カタログギフトを受け取っても相手に遠慮して、申し込みしなかったということはないでしょうか。
実は私、経験があるんです。
今回、注文して改めて気づきましたが、それはないんですよね。
つまりカタログが届いた時点で、注文した依頼主はお金を支払い済みなんです。
だから遠慮するつもりでカタログから品物をもらわないのは無意味なんです。
というか、もったいないので、遠慮しないでカタログギフトをもらったら、欲しいものを堂々と注文しましょう。
さいごに
今はコロナの影響もあり、宅配などでギフトを贈る機会もあるのではないでしょうか。
そんなときは相手に好きなものを選んでもらえるカタログギフトがおすすめです。
もう、贈り物で迷うのは終わりにしましょう。
今回利用したカタログギフトの楽天内ショップさんはこちら
↓