はじめに
こんな経験ありませんか?
自宅のトイレに入ったら・・
ペーパーの残りがわずか!昨日もおとといも、いつもそう!なんで私ばっかりペーパー交換するの!もう、いやになっちゃう。
うん、あるある。あるね。
でも、実はね、あることを実践したら、「トイレットペーパー交換のプチイライラ」は解消したよ。
え~ホント?じゃあ、教えて!
うん、いいよ!
ペーパーは2倍巻きを使おう
じゃ先に、結論を言うね。
あのね、トイレットペーパーは2倍巻きタイプを使えばいいんだよ。そうするとペーパーの交換頻度は2分の1に減るよ。だからプチイライラも減るよ。
ああ、確かにね。
でも、ちょっと待って。それだとペーパー代が割高じゃない?プチイライラのために余計な出費をしたくないのよね。これでも節約がんばってるし。
確かに2倍巻きは高い!けど
うん。確かに2倍巻きは高いね。
ちなみにアマゾンで売られているペーパーの価格を比較してみるね。
通常のシングルタイプは現在862円だね。
こっちの2倍巻きは現在、617円だね。
それぞれの価格は上記通常巻きは1メートルあたり1.14円、下記2倍巻きは1メートルあたり1.94円だね。
確かに2倍巻きは高いよね。倍まで行かないけど、かなり割高。
でしょ?
だからムリ。
例えば2倍巻きを使うコストは1ロール当たり約25円
ぼくも最初はそう思っていたんだよね。
でも、ちょっと考えの視点を変えてみたんだよね。
2倍巻きを使うコストはだいたい1ロール当たり25円。
25円だけ負担して、平和な毎日を暮らすと思うんだ。
上記の通常タイプは1ロールあたり47.8円、下記の2倍巻きタイプは1ロールあたり51.4円です。
それぞれ1ロール当たりの長さが違いますが、通常タイプが1ロール55メートルで、2倍巻きは100メートルなので、ざっくりと1:2の長さがあることにして考えましょう。
すると通常タイプ1ロール47.8円:2倍巻きタイプ51.4円なので、これもだいたい2倍巻きは2倍の値段だと把握することにします。つまり2倍巻きを使うということは本来不要だった51.4円を払って使っていることになります。
ただし本来は2回の交換が必要なところを1回で済むので負担は2分の1、つまり1ロール交換ごとに25.7円の負担ということです。
う~ん、どうかなあ。
費用重視か、家族の平和重視か
そもそもさあ、よく「主婦の家事は無報酬」みたいなことが言われる。でも、ぺーパー交換のことを朝から不機嫌そうにブツブツ言われると、多分、朝からテンションが下がるよね。
要は、約25円の投資で、家族が毎朝気持ちよく平穏に暮らすことを選ぶのか、それとも25円はムダとみなして家族に少々のバトルを強いるのか、ってことかな。
うん、朝からブツブツクレームつけてた。
もちろんね、子供にはしつけだから自分で交換させたほうがいいよ。「ペーパー交換係任命!」とか。
でも、パパに対してはどうだろうね。
もちろんさあ、ここでフェミニズムな話題を持ち出す気はないよ。
あくまでちょっとした考え方みたいな話ね。
ペーパー交換も投資の視点を持つ
例えば夫にペーパー交換を促すことが、プラスに働くかマイナスに働くのかは、家事負担という目先の損得ではなく、総合的に俯瞰した利益と損失を天秤にかける必要があるということですね。
たかがペーパー交換ですが、ここにも投資か消費毎日何気なく行っている行動も、買い物もどんな私の場合ですが、トイレットペーパー交換を夫に促すことはプラスにならないと判断しています。
そうかといって、ペーパー交換の度頻をに小さなことにも投資かそうでないかの視点は活きてきます。
投資はなにもつみたてNISAやイデコだけに限った話じゃないんですね。通常タイプ交換するのと比較して約25円の投資をしています。
我が家では2倍巻きペーパーを使う選択をしています
そこで見込んでいる利益は私自身のメンタルの安定と手間の削減、朝から夫に小言をいうことにより、夫の仕事のパフォーマンス上げたくありません。
ですので2倍巻きペーパーを1ロール交換するごとにを下げることの予防という見返りのリターンを見込んでいます。
ペーパーホルダーを増設する裏技もあり
ちなみにだけどね、小言を言うことなくコスパをクリアしつつ、ペーパー問題を解決するもう一つの提案をしておくね。
それ、最初から言って。
それは通常のペーパーのほかにね、もう1つ追加でペーパーホルダーを設置するんだよ。賃貸で壁に穴をあけるのが難しい場合もあるだろうけど、工夫のしどころって、あるよね。
さいごに
たかがペーパー交換の話ですが視点を変えて一歩後ろに引いて物事を見れば、得と思っていたことが損であったり、損だと思っていたことが実は無関係だったりと自分の思惑とは違う意味に気づくことがあります。
今日も明日も明後日も、一見か張り映えのしない日常が繰り返されていますが、視点を変えるだけで結果はまるで違う明日になることも多々あるのですね。
今日はありがとね。
いろいろやってみる。
うん。
ぼくももっと考えてみるよ。