今回は宅配受け取りの際、通常の対面が良いか、それとも置き配などの利用が良いのか我が家の事例を紹介します。
置き配指定しない理由
結論を言えば、我が家では置き配指定可能な荷物も通常通り対面で受け取っています。
その際には、マスク着用しています。
我が家では通販の買い物が多いです。
というか、リアル店舗で買うものの方が少なく、レアです。
そこでしばし迷うのは「置き配にするかどうか」についてです。
そもそもですが、置き配指定できるときとできないときがあります。
アマゾンの場合は、高確率で置き配指定できます。
というか、アマゾンは指定しないとデフォルトが置き配です。
けれども我が家で置き配指定にすることは少ないです。
理由は玄関外に置くことに衛生的な不安あるからです。
コロナも心配だが、虫その他もコワイ
いえ、そもそも段ボールをどこかの地面に置いているかもしれないのですが、どこを歩歩いたかわからない不特定多数の人が歩く玄関外に荷物を置くことに抵抗があるんですよね。
それからそろそろG虫が最大に発生する時期です。段ボールにこっそり貼りついて室内に侵入されたらたまりません。
結局、配達の方はとりあえずだいたい同じ方が来ているので、気を付ければ感染の心配は一応なさそうと考えています。(それはお互いさまですが)
置き配ボックス利用について
置き配用のボックスが売られていますが、それ自体結局、屋外に置かないといけませんしね。せめて小屋などであれば小屋の棚の上とか不特定多数の人が歩かないところにおいてもらえますが。
|
宅配の元気なあいさつは不要だけど言いにくい
ただ、その時にいつも思うのは
「元気にあいさつ」
は、しなくていい、といつも思うことです。
でも相変わらず、宅配の方々はみなさん元気に挨拶してくれます。気持ちはありがたいのですが「大きな声であいさつしなくていいですから。」とは言いにくい。
プレートなどをぶら下げて
「感染防止のため、大きな声でのあいさつは控えております。」
みたいな表示をしたらどうなんでしょうね。
もちろん油断はできないし、配達の方も受け取る側が置き配にしてくれた方がいいとは思います。
新しいマンションなどは宅配ボックスがありますが、これからはこういうシステムがもっと広く普及するといいですよね。
郵便配達の事例
この間は、簡易書留の再配達のとき、配達の方がインターホンで「お名前と受け取りの確認をしたら郵便受けに投函してよろしいですか?」という対応を受けました。
いつもの配達の方でしたので、この辺も心配なく信頼しています。
こういうことができるのも、治安のよい日本ならではですよね。
細かい買い物はメール便対応店で
「大至急というほどでもないけど、ないと困る買い物」
— ちゃくま@簡単に暮らせ/ミニマリスト志向 (@chakuma_kurase) 2020年8月19日
は、楽天でメール便発送の店舗から買っています。
たとえば最近、買ったのは
・ふくさ
・イボコロリS(足裏の魚の目取り)
・ヘアピン
・洗濯ネット
買いに行くと忘れるし、探し疲れるし暑いしで、通販メール便大助かり。
|
このほか細かい買い物はメール便で受け取れるものを利用するなどもしています。
さいごに
置き配指定できるショップ(アマゾンなど)であれば、在宅しなくても受け取りやすいメリットもありますよね。
対面で受け取るか受け取らないかはメリットデメリットがあります。また各自の事情や住まいの環境でも左右されますよね。
今回は置き配に対しての我が家の事例と考えなどを紹介しました。