私はここ3年の間にずっと同じスニーカーを履き続けています。
合う靴がないから少ない数の靴になった
このように書くと、ミニマリズムな傾向から言えば、好ましいように聞こえると思います。
けれども私の場合は、これはやむを得ない状況の結果なんです。
つまり合う靴がないので、必然的に限られた履物になっただけということです。
物を厳選した結果の理由には時に、こんなこともあるという話をします。
多すぎる数の靴に困っている方は、自分に合う靴だけを残すという方法で減らせるかもしれません。
完ぺきではないけれど「このスニーカーでないとダメ」
一応断っておくと、その間には何足かのスニーカーを買いました。
何故かと言うと、ある程度のレパートリーが必要だと思っていたからです。
ところが、ずっと履き続けているそのスニーカー以外、どうもしっくりこないのです。
それで結局、例のスニーカーに戻ってしまうと言うわけです。
では、そのスニーカーが100%完璧かというと、実はそうではありません。
実は購入した後に、医療関係者の方から、それを見て
「あまり好ましい形状ではない。」
ことを遠慮がちに言葉を選んで指導されたとがあります。
なぜかというと、そのスニーカーはジョギング用だからです。
ジョギング用なので、歩きには最適ではないわけです。
本当はウォーキングに適した形状のスニーカーを履いたほうがいい。
ところが、これが探しても探しても、私の足の形にしっくりくるものがないんです。
結局例のスニーカーに戻ってしまい、何度かリピート買いしました。
足指の形状のせいで靴が選びにくい
なぜそんなことになるかというと、それは私の足指の形状にあるようです。
それに気づいたのはほんとに最近のことです。
一般的な方よりも、足の指の傾斜が少ないので、足の長さに合わせると、靴の内側に小指や薬指がぶつかってしまうようです。
反対に小指薬指に靴の内面があたらないサイズを選ぶと、今度は足の長さが大きくなってしまい、靴の中で足が動いてしまううわけです。
足の長さに合わせると幅が大きすぎる
足の長さがあるサイズを選ぶと、足幅も大きくなってしまうようで、ますます合う靴がありません。
最近は足幅が広いサイズの靴が割と多いのですが、小指薬指が当たらないように、このようなタイプを選ぶと、靴の中で足が動いてマメができたりかえって足を痛めるみたいです。
最近の「外し」主流のファッションのおかげで
それでも10年前位でしたら、デザインは限られますが、パンプスを履いたりサンダルを履いたりできたのですが、今はそういうことは全くできません。
幸いに、最近は「外し」のファッションが主流です。ですのでフォーマルな場面またはビジネス以外は、足元がスニーカーでも問題ないことが多いので助かっています。
3種のスニーカーを所有しているけど実質1足
現在下駄箱の中には、数年前まで使っていたトレッキングシューズと、あまり履き心地の良くないウォーキングシューズを予備にもう一足。
現在履いているスニーカーと全く同じものを3足所有しています。実質的に現在の私の靴は1足・・みたいなものですね。
さいごに
もしかすると本当は合わないのに、ガマンや妥協で靴をはいていないでしょうか。そういうとき、実は靴を減らすチャンスとも言えます。
デザインだけではなく、履き心地も満足しない靴は所有を見直す。
このようにすれば、捨てられないたくさんの靴を手放せるかもしれませんね。