昨日(2020年7月1日)マイナポイント予約登録(マイキーID発行)をしました。
- マイナポイントって何?
- マイナポイントを受け取るために
- 企業が付与するキャンペーンポイントに注目
- マイナポイントは参加上限がある
- コロナでマイナンバーカード取得は微妙
- マイナポイントの予約・申込に必要な環境
- iPhoneで予約登録の場合
- 予約がされたかの確認
- 「申し込み」を忘れずに
- 予約で戸惑ったこと
- さいごに
マイナポイントって何?
という方のために概要を説明しますね。
マイナポントを主催しているのは、国です。
何か得するの?
はい。
ポイントがもらえます。
どのくらいもらえるの?
最大5,000円です。
この他、キャッシュレスの企業からもキャンペーンポイントが加算されることがあります。
マイナポイントをもらえる条件は何?
イチにも二にも、マイナンバーカードが必要です。
なぜかというと、マイナポイント実施の目的の1つが、マイナンバーカード の普及促進だからなんです。
(このほか、経済促進、官民キャッシュレス決済基盤の構築など。)
マイナポイントを受け取るために
マイナポイントを受け取るためには、マイナンバーカードのほか、予約登録(マイキーID発行)のほかに、申し込みを完了させないといけません。
私はまだ申し込みは行わず、予約登録(マイキーID発行)までで保留にしています。
その理由ですが、国が付与するポイントではなく、キャッシュレス媒体の企業が付与するキャンペーンポイントの様子をもう少し見たいからです。
企業が付与するキャンペーンポイントに注目
国が付与するポイントは5000ポイントで最大です。
これにプラスして、企業が付与するキャンペーンポイントがお得なんです。例えば
- WAONの最大2,000ポイント
- Suicaの最大1,000ポイント
などがあります。
ポイント数で見ればWAONがお得ですね。
普段、WAONは使わないのですが、WAONが付いたクレジットカードイオンカードセレクトを持っています。イオンをよく使うなら、もっていて損はないです。
「マイナポイント目的限定で取得してもいいかも。」
とも考えています。
普段はモバイルSuicaを使っていて、Suicaは1000ポイント加算されます。
普段使っているSuicaなので利便性は良いですが、1000ポイントの差(WAONと比べて)は大きいですよね。
WAONなら国から付与される5000ポイントと合わせて7000ポイントにもなります。
Suicaなら5000ポイントと合わせて6000ポイントです。
マイナポイントは参加上限がある
この他、9月までに参加企業が随時増えるようなので、これ以上というのはあるのかどうか・・ですね。多分この程度が上限ではないかと思いますが。
マイナポイントは、申し込みが上限に達すると締め切られます。
予約は早めにした方がいいですね。
コロナでマイナンバーカード取得は微妙
ただし国も想定外だったと思うのですが、マイナポイントに合わせてマイナンバーカード取得をしたい場合、マイナンバーカードを自治体役所に受け取りに行くこと自体が微妙ですよね。
私が住む自治体は、昨年秋に受け取りに行った時、事前にネットで日時を予約していくことができました。
とはいえ、現在はコロナ影響がありますから、微妙ですよね。
なぜかというと、マイナンバーカードは自治体役所に受け取りに行ってパスワード設定などをしないといけないからです。
これは国も想定外だったと思います。
この企画がコロナが完全終息してから、再度実施してくれるといいんですけどね。
マイナポイントの予約・申込に必要な環境
端末でマイナポイントを予約・申込する
実は私、マイナポイントの存在に気付いたの7月1日の昨日です。新聞を眺めていて気付きました。
ただ、マイナポイントを受けるためには、一にも二にもマイナンバーカードが必要です。
私はたまたま、何となく気が向いて昨年の秋頃にマイナンバーカードを取得していました。ホント、タイミングが良かったです。
用意するもの
- マイナンバーカード
- 数字4桁のパスワード(暗証番号)
対応する端末など
- Android・・ Google Playで「マイナポイント」アプリをインストール
- iPhoneの場合・・ App Storeで「マイナポイント」アプリをインストール
- パソコンの場合 ・・「マイキーID作成・登録準備ソフト」をインストール
iPhoneで予約登録の場合
私はiPhoneで登録しました。
マイナポイント予約(マイキーID取得)の手順
※はじめにAPPストアからマイナポイントアプリをインストールしておきます。
トップ画面を表示します。
①「マイナポイント」アプリを起動
②「マイナポイントの予約(マイキーIDの発行)」をタッチ
③「次へ進む」をタッチ
次に
パスワード(暗証番号)を入力
①「読み取り開始」をタッチ
②「数字4桁のパスワード(暗証番号)」を入力
③「OK」をタッチ
次に
マイナンバーカードをスマホで読み取ります。
次に
マイナポイントの予約完了(マイキーIDの発行)「発行」をタッチ
マイナポイントの予約(マイキーIDの発行)は完了です。
予約がされたかの確認
次にここで私はいったん終了したいので
「マイキープラットフォームトップへ」をタッチしてトップ画面に戻りました。
さて、本当にマイキーIDが発行されているのでしょうか。
念のため確認しました。
マイナポイントアプリのトップページに一度戻ります。
画面下の方に
「利用者マイページへ」
利用者マイページの左上3本千menuタップすると
次の画面でマイキーIDが表示されています。
で、確認すると確かにIDが取得されていました。
IDが記載されていれば間違いないですね。
この他
申し込み状況照会
で申し込み状況(現在は未申し込み)
なども確認できます。
「申し込み」を忘れずに
あとはキャッシュレスでポイントを受け取る企業を決めたら、申し込みをして完了ですね。
まずは、予約までの段取りをしておきました。
予約で戸惑ったこと
ちょっとだけ戸惑ったのは、マイナンバーカードの読み取りで反応しなかったことです。
総務省の説明イラストでは写真の面にスマホをかざしている図があったのですが、要はチップにかざす必要があるわけですよね。
だから写真のある面なら、やや右よりにかざすといいみたいです。(なぜ、裏面のチップに直接かざすイラストでないのかわかりませんので、念のため)
それから私のスマホケースは、ちょっとした小銭入れケースがついているので、スマホにカードを当てても、少し離れてしまうんです。それも反応しなかった理由みたいです。
さいごに
とりあえず予約は終わりました。
私はICカードリーダも持っているのですが、対応機種であれば、スマホの方が簡単だと思います。
長々と書きましたが、実際に設定すると全然難しくありません。