家計管理
はじめに 節約の方法はいろいろありますが、盲点があります。それは買い物でポイントを獲得するタイプの節約は、買い物熱が過熱しやすいということなんです。 もっと言うと、節約はポイントを余計に獲得するよりも、買い物を減らすほうが確実で簡単で結局は…
はじめに セールはお得で、節約になると信じている方は多いでしょう。けれども実は、損することが多々あります。 一方でシーズン始めに定価購入の買い物は、一見節約と無縁なようですが、実はセール品を買うよりも実質、安いということが多々あるんです。 セ…
はじめに 値上げラッシュをきっかけに、節約の話ばかりでストレスがたまっていると思います。 そこで今回は、 「思いっきり安心してお金を使う方法」 を紹介します。 「お金を使う方法」をきちんと考える 「節約志向のこの時期に『お金を使う方法』だなんて…
はじめに アマゾンプライム年会費が、2023年8月24日(木)より価格改定を実施しました。すでに年会員の方は次回の更新から値上げが反映されますが、月会員の方は、次回の更新がすぐなのでよく確認しましょう。 アマゾンプライム値上げ(料金改定)の内容 Amazon…
はじめに 最近、気づけば衝動買いをほとんどしなくなりました。その理由をお話しします。 衝動買いがなくなれば、節約になり家計管理が的確になります。 衝動買いが起きる状況 衝動買いが起きるのは、現物を目にした時が多いんですね。買い物に来て、目に入…
はじめに 今回は、夏の現在、無駄な買い物をしないための具体的な方法をお話しします。 夏は暑さと疲れから破断が鈍る(無駄遣いが増える) 夏は暑さと疲れから、判断が鈍ります。また、子供や家族の夏休み、帰省、旅行などで普段と生活スタイルが変わるので…
はじめに 節約のために「お得」の文字に反応しがちです。でも、 「そもそもお得ってどんなこと?」 「お得な買い物って現実的にはありえるのだろうか?」 今回は節約を踏まえた「お得」についてのお話です。 いろんなパターンの「お得」とセールの種類 一般…
はじめに 今回は、「お金がたまる人vsお金が貯まらない人の違い」についてお話します。 お金がたまる人vsお金が貯まらない人の違い 「お金がたまる人」と「お金が貯まらない人」はそもそも何が違うのでしょうか。 生まれの環境の影響? お金の有無を考えると…
はじめに 最近の値上げで、価格高騰に皆さんため息をついているかもしれません。 今回は、「値上げにおびえるよりも、家計を守る簡単確実な方法」という話をします。 値上げラッシュ中、最大の敵 このようなとき、ため息をつくのは一時的には仕方ありません…
はじめに 今回は、お金を貯めたいなら、持たないほうがいいものについて7つ紹介します。 お金を貯めたいなら、持たないほうがいいものについて7選 お金を貯めるにあたり、普段何気なく持っているものがお金を減らす原因になっているって、実はあるんです。 …
はじめに 世の中が値上げだらけの今、気を付けないとお金がどんどん出ていきます。同時に一歩間違えれば、それは貧乏への道へとつながります。 ただし初めに断っておきますが、貧乏そのもの自体は決して悪いことではありません。有名な道元も、「貧乏である…
はじめに なんでも値上げしている今、節約しても効果がいまいちですよね。でも効果が絶大なものがあります。それはあるものを手放すことで得られます。 手放すだけで節約効果が高いもの 手放すと効果が絶大なのは「くるま」です。 現在、車を所有している場…
はじめに。 今回は、節約のコツを話します。 はじめに。 1、倍でも買うか。 2、買い物自体が楽しみ?趣味?運動?暇つぶし? 3 、 100円ショップは安くても、基本、行かないわけ。 4、消耗品は、定番品を決めてリピート買い。 5 、モバイルSuicaで、キャッ…
はじめに GWが終わり、節約が気になる今日この頃です。節約は、 お金をかけるところ お金をかけないところ 2つの区分が、効果的です。 お金をかけるところ 機能にお金をかける それではどこにはじめに、どこにお金をかければ良いのでしょうか。 それは機能で…
はじめに 数え切れない種類のものを使いながら、私たちは生きています。 問題は、「どうやって自分に最適なものを選ぶか」です。 失敗したくない 損したくない そんな思いから、口コミやSNSを参考に服やバッグ、生活用品を買ったことがある人は多いことでし…
はじめに 今回は、まもなく始まる新生活シーズンに向けてキャッシュレス生活を始めてみませんか。 キャッシュレス生活をすることで節約と時間や手間の効率を良くすることができます。 お金を節約したい 自分時間を増やしたい 手間を減らしてゆったり暮らした…
はじめに 物価だから買い物を控えたりしている方が多いかと思います。一方でが、だからこそ「ふるさと納税」活用の出番です。 何せふるさと納税の返礼品は、タダで手に入れられるわけですから。 『タダより高いものはない』 というけれど、ふるさと納税返礼…
はじめに 今回は、1年記帳しないと紙の通帳が使えなくなる、みずほ銀行通帳にまつわる体験談です。 総合口座とは別にしていた定期預金通帳が、1年を超えて記帳していなかったら使えなくなっていました。(ただし再設定で使えるようにはなるようです。) セ…
今回は、50代女性の私が、ファイナンシャルプランナーのAFPまでの資格取得にかかった費用と期間、それぞれの感想の体験をお話しします。 後日追記 ※2023年9月現在、民間資格のAFPは、自主的に更新と継続を停止しました。そのため現在、AFPの資格は有しており…
今回は節約できることを紹介します。 お盆も過ぎたので、財布のひもを締めている方も多いのではないでしょうか。 もくじ もくじ 通信費の節約 保険料の節約 車両関係費の節約 住居費の節約 交際費の節約 旅行、レジャー費の節約 食費(嗜好品)の節約 被服費…
えっ? もしかして二重請求? それともカードの不正使用された? 一瞬、かなりドキッとしました。たまたま、口座入出金を見ていたら、私は年会員なのに、それとは別にAmazonプライム会費の名目で、 500円が5月、6月、7月に3回にわたって引き落とされているこ…
今回は、ベストセラー作家の森博嗣さんの著書を紹介します。 森博嗣さんとは 内容紹介 『お金を増やした経験はない』 大金が入っても変わらない生活をする著者 財テクもしない 買い物に他人目線は要らない 値段と価値は別 「楽しみにお金は無関係」と知る 必…
はじめに みなさんは楽天で貯まったスーパーポイントをどうしていますか? 「家族間で、貯まったポイントを移せたらいいのに。」 と思ったことはありませんか? 例えば、 私(妻)の楽天アカウントに貯まったポイントを、夫の楽天アカウントに移したい! 夫…
今回は「車を持たない生活」のメリットとデメリットについてお話します。 結論を言えば、私は車を持たないメリットが大きいと感じています。 もくじ もくじ 車を持たないメリットが大きすぎる 予想より早く、世の中が車を持たない流れに向いてきた 車を持た…
我が家は現在、車を持っていません。結婚当初は普通車二台で生活していました。ですが子供の成長と住環境を見極めたうえで一台に減らし、最終的にはゼロ台、つまり車無しの生活に移行しました。 もくじ 車を持たないと、主婦のアルバイト収入は要らない 車は…
はじめに 今回は、眉カットはさみについてのお話です。 メーカー品のまともな価格の一般品を買うか 100円ショップ品で間に合うか 見た目ではわからない眉カットはさみです。その金額の差は、一般メーカー品なら2千円近いですが、100円ショップ品なら税抜き10…