家計管理
はじめに 今回は、 「子供がいても、お金は貯められる」 という話をします。 お金を貯めるにはその前提としてある程度収入が多いことが必要だと考えていませんか。もしそうだとしたらその考えは改める必要があります。 収入と家族構成と、貯蓄は無関係だと考…
はじめに 今回は、3月4日(土曜日)から開催される楽天マラソンセールに合わせてちょっと裏技的なものを紹介します。 まずはエントリーをお忘れなく。 ↓ もくじ はじめに もくじ 楽天マラソン店舗数を稼ぐ 楽天マラソン店舗数攻略法 1000円で使えるほかの方法 …
はじめに 今回はYouTubeの視聴方法について紹介します。私はしばらく前から有料であるYouTubeプレミアムのプランを利用して視聴しています。 節約志向の高い私が、どうしてわざわざYouTubeに課金してまで視聴するのかその理由を話します。 通常版YouTube視聴…
はじめに 今回はふるさと納税でアクエリアスを返礼品で受け取りました。おかげで必要なものを実質ほぼ無料で手に入れています。 そろそろスポーツ飲料の出番 日課のウォーキングですが、冬場はお湯やお茶を水筒に入れていました。ですがそろそろ暖かくなり、…
はじめに もくじ はじめに もくじ 1価格帯のランクを落とす 2代替品を考える 3「見切り品」を買わない 4買い物する日(曜日)を決めておく 5時間制限を決めて入店する 6クーポンは捨てる 7ポイントをためない 8冷蔵庫が空になってから買い物する 9…
はじめに 今回は、ふるさと納税返礼品を活用した、朝ごはんを紹介します。 そこそこ「体にいい」ことを意識しています。 朝ごはん 朝ごはんです。 玄米ご飯 目玉焼き、キャベツ、ブロッコリスプラウト 味噌汁(豆腐、わかめ、ネギ、鰹節、みそ) しらす 以上…
もくじ もくじ はじめに ネットバンク&ネットバンキングとは ネットバンク&ネットバンキングのメリット 振込手数料が割安(無料の場合がある) 待ち時間がない&時間に関係なく利用できる 出かける必要がない ネットバンク&ネットバンキングのデメリット…
はじめに 今回は、まもなく始まる新生活シーズンに向けてキャッシュレス生活を始めてみませんか。 キャッシュレス生活をすることで節約と時間や手間の効率を良くすることができます。 お金を節約したい 自分時間を増やしたい 手間を減らしてゆったり暮らした…
はじめに 今回は、電気代の効率的な節約方法について紹介します。 根本を見直す 電気の使い方を見直す前に、根本的なことを確認してみます。 例えば契約している電力会社を乗りかえることで、今より電気代が安くなる可能性があります。 確認は下記の比較サイ…
はじめに 今回は値上げに対する予防策に関する話をします。 値上げが始まると「あおられる」 値上げが始まるとメディアはあおって騒ぎます。もちろん、生活費に直結するので無関心でいられないのはわかります。対策も必要です。 一方で、メディアの多くは不…
はじめに 昨日、久しぶりにアマゾンキンドルアンリミテッド読み放題を申し込みすることにしました。読みたいと思った本が、キンドルアンリミテッド対象本だったからです。 そこで申し込み画面に進んだところ、なんと本来はひと月980円のところを、 「2ケ月で…
はじめに 昨年2022年末に注文(寄付)をして、今年(2023年)1月に届いた返礼品3点を紹介します。(まだ届いていない返礼品があります。) 昨年末に注文して最近届いた返礼品 年末の駆け込みふるさと納税は、食品を頼みました。 赤身ステーキ肉 夫…
はじめに スマホを持たずに生活するのは実質ほとんど不可能なこの時代、時にバッテリ交換や画面割れなどで修理に出す必要が出ることがあります。 そこで今回の話題は、バッテリ交換や修理を依頼するとき、「どこに依頼するか」で費用が全く変わるという話を…
はじめに 今回は最近届いた(年末)ふるさと納税返礼品を紹介します。年末に寄付した返礼品は食品類にしました。 まだ届かないものが多数ありますが、年内に届いたものもありますので紹介します。。 はじめに しいたけの粉「しいたけっ粉」 パリパリ新鮮で大…
はじめに クリスマスも終わり年末年始が目の前です。そこで気になるのは食費がかかる時期だということです。 我が家では、その対策として年末年始に台所に常備する食品を用意しました。今の時期はスーパーに行くだけでお正月準備用品に圧倒されます。 「余計…
はじめに 今回は我が家のスマホ通信費についてお話します。私たち夫婦は数年前から格安SIMを利用しています。理由は費用の安さです。 例えばですが、格安SIMに興味がある方は年末年始の時間のある時を利用して、乗り換えを検討するのも一案です。 格安SIM、O…
はじめに 毎年年末ぎりぎりにあわてて作る年賀状ですが、今年はめずらしく余裕をもって作成し、先日投函まで完了しました。今年の年賀状を用意した経緯をお話しします。 また、年賀状は出さないことにしている方も増えていますが、我が家では出すことにして…
はじめに 先日、今年分のふるさと納税、残り分の枠を楽天から駆け込みで寄付しました。もちろん返礼品狙いです。↓ ところで、お得なふるさと納税のほか、同じくお得で安い格安SIM(スマホの通信)ですが、どちらもあまり浸透していません。 世の中が節約に敏…
はじめに 今回は6年ぶりにソファを導入した話をします。そしてそのソファは一人掛け用でオットマンとセットで、ふるさと納税で手に入れました。 ソファは6年前に手放して以来 ソファを引っ越し時に捨てて以来、丸椅子とたまに元ダイニングテーブルセットの木…
はじめに 寒くなりましたね。 さて、冷えが気になる就寝中ですが、2020年に実質タダで手に入れた羽毛布団で温かく寝ています。 (↑上記写真は掛けカバーをはずしています) かなり温かい羽毛布団です これまでもう羽毛布団は使っていました。でも羽毛布団は…
はじめに 先日、夫がゴルフ時に初めてカーシェアリングを利用しました。 車を手放して約13年の我が家です。時に困るのはたまに車を使いたい場面があることです。 ざっくりとした流れと感想を(夫から聞いた話ですが)紹介します。 カーシェアリングって何? …
(↑前回と似た画像ですが違う画像です) はじめに 値上げラッシュが続いていますが消耗品はふるさと納税がお得です。 というのも今のところ、ふるさと納税返礼品には値上げが反映されていないものもあるからです。例えば今回のトイレットペーパーもそのひとつ…
はじめに 値上げラッシュ時ですが、我が家ではコスパの良い洗濯洗剤を使い節約しています。 何気なく洗濯洗剤を変えて驚いたうれしい変化 何気なくずっと使っていた洗濯洗剤を変えてみました。すると一本買うと結構な期間使えるので、洗濯洗剤購入頻度が減り…
はじめに アマゾンプライム年会費の解約時の扱いが変わったようなのでお話しします。結論を言えば良い方向に変わったようです。 プライム年会費は得だが、従来は中途解約はできなかったと記憶 Amazonプライム年会員に加入している方は多いと思います。でも月…
はじめに 節約意識が高まっていますが、我が家で特に効果が大きいと実感する支出があります。それは車を所有するコストです。 今回は結婚当時は普通車二台を所有していた我が家が現在、車を手放して約13年経過した実感を紹介します。 ※もちろん、このスタイ…
はじめに 値上げラッシュにあたり主に食品や消耗品(トイレットペーパー、洗剤など)の節約に注目が集まりますが、衣類も例外ではありません。 これまでと同じような買い物をしていては家計の負担が大きくなります。そこで今回は衣類をコスパ良く買い物する…
はじめに 今回は、値上げしているけれど必要な消耗品を、実質タダで手に入れる方法を紹介します。 トイレットペーパーを手に入れる 最近注文した消耗品はトイレットペーパーです。トイレットペーパーはかさばるので、買い物も大変です。だから我が家では通販…
はじめに 値上げラッシュをいやでも感じる日常です。こんな時は今、持っているものをため込む方法に向きがちです。 けれどもこれ、実は反対なのです。値上げで支出を減らすためにはまず、持ち物を減らすのが効果的です。 なぜ、モノを減らすことが値上げラッ…
はじめに 寒くなると暖房を使いますよね。値上げなどで節約意識が高まる中、暖房を使うと、光熱費がかかるし、部屋が乾燥しやすい、換気が大変などそれなりにデメリットがあります。 そこで今回は、 「究極の暖房対策があるよ。」 という話をします。 それで…
はじめに 物価高の今、食品も値上しています。国内生産品でも燃料などが値上げしているので例外じゃないんですよね。こんな時期は果物などは優先順位が低くなりがちです。 でもよい方法があります。それはふるさと納税です。返礼品でほしいものをもらえば、…