はじめに
今回は久々に100均で買った手ぬぐいを紹介します。インフルエンザ、風邪の季節でもありコロナも油断できません。場合によっては家族別に手拭きを分けるために追加購入しました。
100均は無駄買いしやすいので最近は避けていました。けれども
- 100均でないと買いにくいもの
- 100均のコスパがベスト
のものが存在します。
ただし今回は手拭いを買いました。事前に楽天などをチェックしましたが、素材や柄にこだわらなければ、100均のコスパ最強です。
(画像は購入品をいったん洗濯して乾かしたものです)
100均でシンプルじゃない手ぬぐいを買った
ただし100均にありがちですが「これがいいな」と思った柄は在庫が少なかったので、全部違う柄を買いました。
ミニマリスト的な生活をしいていると
- 妥協しない
- 素材を確認する
- 柄物はご法度
になりがちです。
けれども時に、そういうシンプル生活を外れてみたくなる時があるんです。そもそもですが、この手ぬぐいの使い道は、水回りの手拭きに使うつもりでした。
手ぬぐいのメリットとコスパ
(万人受けしそうなオシャレな柄。布の質感もよいのですが在庫が少ししかありませんでした)
タオルより乾きやすいし、洗濯機の中でかさばらないからです。でも楽天で手ぬぐいを探しましたが、相場は一枚最400円~はします。予定の6~8枚買うと2~3千円前後です。対して100均ならば千円以下で済みます。
また一般の手ぬぐいは切りっぱなしなので、ほつれが出てきます。ところが100均手ぬぐいは全部端がミシン掛けされています。だからほつれません。
ほつれ加工の手ぬぐいは使いやすい
(おもしろいな、と思いました。でも残り一枚でした)
ちなみに楽天で買える端がミシン処理されている(ほつれ加工)手ぬぐいもあります。↓
|
ガーゼタイプ手ぬぐいもあり
ガーゼタイプの手ぬぐいもあります。(楽天購入品ではありませんが、我が家で現在数枚使用中です。スーパーの和系雑貨の催事場で買いました)
|
100均手ぬぐいは綿100%とは限らない
(かわいいと思いました。でも残りわずかでした)
ただし100均品手ぬぐいは綿100%とは限りません。今回購入品、素材表示の紙を即捨ててしまったのですが、手触りからして綿100%ではないと思います。
というわけで、気になる場合は素材を確認したほうがいいです。我が家では今回、手拭きに使うだけなので特に問題ありません。
さいごに
今回は水回りの手拭き用に100均から買った手ぬぐいを紹介しました。100均以外では楽天にも使いやすいものがありますが、今回はコスパ重視にしました。
たかが手拭き用の100均手ぬぐいですが、気分が変わって楽しいです。インフルエンザや風邪の季節でもあるので、場合によっては家族別に手拭きを分けるなどしています。