簡単に暮らせ

ちゃくまのブログ。女性ミニマリスト。合理的な家事、少ない服で暮らす、家計管理、お金、捨て作業のコツ。好きな事をして生きる暮らしの追及

宅配料金を節約するならクロネコメンバー割りの利用。ナナコカードが付いた発行手数料無料のクロネコメンバーズカードを申し込んでみた。



こんにちは ちゃくまです。このブログは暮らしに関することをつづっています。

・ミニマリスト的な暮らし方 ・家事を簡単にする工夫 ・お金に関する管理方法(筆者はFPです) ・世間に惑わされない生き方 ・・など。お役に立てたらうれしいです。

84e935fac2cbe7fdf270b4ebd7c57797_s

ヤマト運輸のクロネコメンバーズカードを数年ぶりに追加で登録しました。以前と大きく違うのは、3種類の電子マネーを付随したメンバーズカードが発行される事です。そのうち今回は、ナナコカードを選びました。届いた説明書きを確認すると、いろいろとお得な点や便利そうな点がありましたので、今回は、概要をまとめてみました。

 

 

クロネコメンバーズカードとは

 

色々便利です。利用しない選択はないと思います。

 

送る

 

送り状の発行の手間が便利

  • 自宅のプリンタでプリントできる
  • 印字済み送り状を持って来てもらえる
  • ネコピット(ヤマト運輸店頭)で印字できる

集荷依頼が便利

  • PC,ケータイから依頼できる
  • 宅配ロッカーから発送できる
  • 届け先にメールで配送予定を発信できる

 

受け取る
  • 事前にメールで配達予定日時が来る
  • PC,ケータイから受け取り日時の変更が出来る(当初の予定より遅い日時のみよようです。)
  • 不在のメールが届く
  • PC,ケータイから再配達依頼をできる。(出先にいても自宅に帰宅する時間にあわせて再配達依頼できる)
  • 指定の場所で受け取りを変更できる(コンビニ、職場など)

 

クロネコメンバーズカードを追加で登録した理由

クロネコメンバーズは、申し込んだ名前一人でした登録できません。変更はできます。ですが、家族で住んでいる場合、宅配の荷物は送るのも、受け取りも一人の名前とは限りませんよね。そのため、例えば私の名前で登録していると、夫の名前で届く荷物は配達予定のメールなどは来ないということです。それに不便を感じたので夫の名前で登録していたところに追加で私の名前で登録をしたというわけです。ヤマト運輸も家族の名前を追加登録出来ると良いんですけどね。

ちなみに佐川急便は、一人の登録名で家族の名前などを追加登録できます。

 

電子マネーカード付随は「選択しない」ことはできない。

 

数年前に申し込みをしたときには、電子マネーカードの付随はありませんでした。紙でできたペラペラのメンバーズカードが送られてきただけです。ですが、今回はクロネコメンバーズに登録するのはナナコカード、楽天Edy、WAONのいずれかの付随を選択しないといけない設定になっています。

思うに、宅配での現金のやりとりはスタッフがお釣りを用意する手間などが大変だから、利便性の良い電子マネーを普及させたいのではないでしょうか。

 

メリット

 

ナナコカードは、普通、発行手数料が必要だが、無料で作ることが出来る

ナナコカードは、普通発行手数料が300円です。ですが無料で作ることが出来ます。ただしイトーヨーカドーの8の付く日は店頭で無料で作ることが出来る日があるので、絶対的にトク・・というわけでもありません。ただ、イトーヨーカドーに行く機会がない、近くにないなどの場合は手数料無料というのは大きいですね。

ナナコカードを家にいながら作ることが出来て自宅に配達してもらえる

普通、ナナコカードを作るためには店頭で申込用紙を記入しなくてはいけません。その時間がない場合などでもクロネコメンバーズカード付随として作るならば自宅で申し込みができて、自宅に配達してもらえるので手間がなくて便利です。

「クロネコメンバー割」でチャージすれば、宅配代金運賃を10%~15%安くできる

 

 

「クロネコメンバー割」としてチャージすれば宅配代金が値引きになります。

5,000円以上のチャージで宅配代金が10%OFF

「クロネコメンバー割 BIG(事前に別途BIG専用カード申し込みが必要)」なら50,000円以上のチャージで宅配代金が15%OFF

 

デメリット、注意点など

 

クロネコメンバーズカードを申し込むと2回、本人が受け取りをしなくてはいけない。

本人確認という意味で、宅配で封書が届きます。ただ受け取るだけです。(1回目)

私の場合は申し込み後、3~4日後くらいに届きました。

 

クロネコメンバーズカードが宅配で届きます。ただ、受け取るだけです。(2回目)

私の場合は、上記の後、一週間~10日くらいで届きました。

 

メンバーズカードの受け取りには約二週間必要。

いずれも身分証明書の提示などは必要ありません。ただ受け取るだけです。電子マネー機能の付いたカードが届くまでには少し時間がかかります。ヨーカドー等店頭で申し込んだ場合は、即時受け取りができますが、この場合は少し時間がかかるということです。ナナコカードを利用して大きな買い物をしてポイントを稼ごう!とか思っている場合は、余裕を持って申し込んでおく必要があります。目安は申し込みから受け取るまで二週間くらいでしょうか。

 

ナナコカードにクレジットカードでのチャージはできない

ナナコカードにクレジットカードでのチャージはできません。現金のみです。私は現金メイン派なので問題ありませんが、クレジットカードを中心にしている方は注意して下さい。

「クロネコメンバー割」としてのチャージは、ナナコカードのチャージとは別ものなので要注意

同じカードにチャージしてあるお金ですが、クロネコメンバー割としてチャージしたものはヤマト運輸の宅配料金支払いにしか使うことが出来ません。うっかりナナコカードと混同しないようにしたいですね。

 

ナナコカードのチャージ分はヤマト運輸の支払いに使えるけれど、クロネコメンバー割の適用にはならないということですね。ナナコカードの残高でヤマト運輸の支払いをしたときは特に割り引きはないということです。宅配の割引が適用になるには「クロネコメンバー割」としてチャージしたものでないとダメということです。

 

 

まとめ

  • クロネコメンバーズ自体は、会員に登録している方が便利だと思います。ただし、現在は、付随の電子マネーを3つのうちいずれかを選択しなくてはいけません。

 

  • 代金引換などのとき、細かいお金がないときでも、支払いがスムーズになるので宅配の人にとっても、客側にとってもメリットはあると思います。(どちらかといえば宅配の人は電子マネーで支払ってくれると嬉しいだろうなと思いますね。)

 

  • 注意点は、クロネコメンバー割のチャージはヤマト運輸の支払いにしか使えないことです。ただしナナコカード枠でヤマト運輸に支払いはできます。

 

  • クロネコメンバー割はヤマト運輸の支払い限定ですが5,000円以上のチャージで割引があります。5,000円以上からチャージは可能なので、帰省や旅行などで荷物を往復させると案外、すぐに5,000円以上になってしまうかもしれません。自分の利用の予定を考慮して上手に使えばお得になりそうです。滅多に使わない場合は使い残しがあってそれっきり・・となるともったいないので、無理はしなくて良いかと思います。

 

  • ナナコカードのチャージは、クロネコメンバーズカードの分は現金でしかチャージできないようです。けれども、その説明がわかりにくいので、さらりと読んでいると気がつかないかもしれないので注意して下さいね。