最低限必要な服の数を検討してみました。
このブログを通勤途中の移動時間に読んでいる方も多い事でしょう。もし、毎日違う服を着る必要がある場合は、一般に一週間を基本に考えようとする場合が多いですね。でも、コレって、よく考えてみるとちょっと注意しなければいけないことがあります。
(イメージです)
一週間5セットベースのコーデの注意点
というのは、仮に月曜日から金曜日の5日間分、つまりざっくり5セットを用意して、それをひたすらローテーションさせるとします。
すると、曜日で着ている服がいつも同じになります。例えば毎週、水曜日に仕事で会う方にとっては「いつも同じ」服で対面することになります。
必ずしも、そういう場面ばかりではないかもしれまでんが、本人はきちんと5セットをローテーションさせているのに、他者から印象は「いつも同じ」になります。
そのために上下をセットでそろえず、ファッション雑誌の「着回し特集」のように上下をランダムに変えていく方法が好まれるのでしょう。
けれども雑誌の着回し風のローテーションは、数の中にはかならず「ださい」コーデが生まれやすくなってしまいます。同時に「どれも無難」か。
5セットベースよりも4セットベースのほうが良い場合
というわけで、できれば理想は上下のコーデを決めてしまう方法です。この場合、一週間ベースで5セットではなく、1セット少ない4セットにすると「曜日のコーデがいつも同じ」になりません。
比較してみました。
5セットの場合
月火水木金
ABCDE
ABCDE
ABCDE
ABCDE
ABCDE
4セットの場合
月火水木金
ABCDA
BCDAB
CDABC
DABCD
ABCDA
曜日毎に縦に並んだアルファベットを見てください。
5セットベースの方は、曜日によって全て同じアルファベットが並んでいます。つまり5日間を5セットでローテーションさせると、曜日によってコーデが固定されます。
それに対して4セットベースを見てください。セット数は5→4と1セット減っています。ですが、曜日が同じでも同じアルファベットが出現するのは焼く4週間後です。ということは4セットを5日間でローテーションさせると、例えば毎週月曜日に会う人にとっては、ほどほど「いつも違う服」で対面することになります。
基本的には、洗濯してあって清潔でありTPOに合っていれば、「いつも同じ」でも問題ない・・と言いたいところです。けれども、現実は難しいこともあります。プライベートは自由です。ですが、私服で仕事をしていたり、若いママが幼稚園の送り迎えのときに着る服などは社会的普通の概念にはほどほど沿っていたいと思うところでしょう。
そういう場合は、やはりある程度「違う服をほどほどの間隔で着ている」と思ってもらった方が余計な詮索をされずに済みます。
最近読んだ「服を買うなら捨てなさい」によると、最近はファッション関係の仕事をしていてオシャレな人ほど「いつも同じ」傾向が増えているそうです。ですが、ファッション業界の人であれば逆に「そういうもの」と思ってもらえますが、普通~の人は、まだまだそうはいきません。
なので、現実と理想の狭間を埋めるにはどうしたらいいのだろう。と思った時に、今回紹介したような方法をとるのもひとつの方法です。