何かに印を付けたいとき、普通はマーカーペンを使うことが多いですよね。でも、私は昔から蛍光色のマーカーペンがどうも苦手です。
私は、断然色鉛筆派です。赤色鉛筆です。
これは、反対側に青がついているタイプですが使っているのは赤い方だけです。子供が使っていないものをもらいました。何かの記念品か粗品でもらったような気がします。
何かに印をつけるには蛍光ペンより赤色鉛筆の方が良いです。
赤色鉛筆と蛍光マーカーペンの比較
その理由ですが・・
赤色鉛筆のメリット
インクの乾きを気にしなくて良い。
インクが乾くことを気にしなくてはならない蛍光マーカーペンと違い、作業に集中できます。
目に優しい。
色が落ち着いているのでチカチカしません。
減りが遅い。
蛍光マーカーペンと比較して長く使えます。
経済的
減りが遅いので財布に優しいです。
減り加減が明確
インクがなくなったタイミングがわかりにくいペンと違い、明確です。
上向きでも横向きでも使える。
実際は上向きで使うことなどありませんが、一応、向きに関係なく使えます。
赤色鉛筆のデメリット
あえてデメリットをあげるとすれば・・
芯を削る手間、削りかすが出る。鉛筆削りが必要。
これが気になる場合は、ひもでくるくる剥いていくタイプの色鉛筆もありますね。でも私はそこまで求めないので普通の色鉛筆で間に合っています。
まっすぐきれいなラインをひきにくい
印をつけるのは、すぐに発見することが目的です。きれいにラインを引く事が目的ではないので、問題ありません。どうしても気になるなら定規を使えば事足ります。
蛍光色のマーカーペンが苦手な理由
蛍光色のマーカーペンのデメリット
集中できない。
マーカーペンはフタを閉めないと乾燥します。ということはフタを開けっ放しにできません。そのため、片手にマーカーペンを持っているときには使う直前にフタを開けて、使い終えたらフタを閉めなくてはいけません。でも、いったん、フタを開けたら、すぐにマークしたい場所があるかもしれません。でもすぐにフタをしないと乾燥して使えなくなります。つまり、マーカーペンは本来やりたいこと、「印をつける」事に集中できないのです。対象物を読みながら、眺めながら、頭の片隅で5%くらいは蛍光ペンのフタのことを考えてしまいます。
薄い紙がへこむことがある。
薄い紙の時にはマークした場所がへこむことがあります。特に一枚の紙の両面にマークした場合は致命的です。
蛍光色が目になじまない。
蛍光色って、好きですか?私は苦手です。落ち着かないからです。気にするほどでもありませんが、好きではありません。
色分けに余計な思考のエネルギーを使う。
重要度に応じて色分け・・決して否定しませんが、「この部分は○色」と考えること自体、無駄に思えます。一色でいいんじゃないでしょうか。
すぐにインクがなくなる。
インクがなくなるのが早すぎます。
インクがなくなるタイミングがわかりにくい。
インクがなくなるタイミングがわかりにくいので、買い足すタイミングが計りにくいです。
マークしたことで安心&満足してしまう。
重要なところに印を付けると言うよりも、私の場合ですが、なぜか蛍光ペンを使うと、マークすること自体が目的になってしまうのです。
財布に優しくない。
インクの減りが早い割に1本の値段が高いです。一本100~150円くらいですがボールペン一本を使い切るのと比較してコストが悪すぎます。
手にインクがつくことがある。
まれに、インクがつくことがあります。手なら良いですが、服についてしまうと困ります。
蛍光色のマーカーペンのメリット
もちろん、メリットもあります。
手に優しい。
使い心地がソフトで手に負担がかかりません。
曲がりにくい。
フリーハンドでも見た目にまっすぐに見えるラインを引くことができます。
勉強に使う場合は、1本を使い切る度に達成感がある。
色がカラフルなので気分転換になる。
芯を削らなくて良い。
さいごに
私は色鉛筆を使っていますが、家族は蛍光マーカーペンを使っています。最終的には好みで決めれば良いと思います。物を減らしたい、コストを下げたい、私のような使い勝手を求めるなら色鉛筆がお勧めです。