年賀状を、手間をかけずに保管する方法を紹介します。
はじめに、たいていの方は年賀状を数年分保管しているのではないでしょうか。少なくても3年分、場合によっては「すべて保管している」という方もいるかもしれません。
けれども処分をしなければ確実に増えていきます。我が家の場合ですが、現在は「現在過去1年分」だけを保管することにしています。ただし、年賀状が連絡先の記録代わりになっている側面があります。
ですから、必要な時にすぐに確認できるようにしています。その方法は簡単です。年賀状をパソコンで作成した直後に、ついでに住所録をプリントするだけです。年賀状でも確認できますが、急いでいるときには一枚ずつめくり、ひっくり返すことに時間がかかるからです。
「年賀状の保管が一年分だけでは不安がある」という思いがあることでしょう。この場合ははじめに、年賀状を保管する目的を再確認していきます。
年賀状を保管する目的とは
- 翌年、年賀状を出すための記録代わり
- 頂いたことに感謝するため
- 住所録代わり
たいていは、このような目的です。
ということは、最新の一年分の年賀状があれば十分です。ただし、写真付き年賀状などで、特に思い入れのあるものについては、個別に何年分でも保管して良いのです。
年賀状の保管は簡単で良い
次に年賀状の保管方法を説明します。これは、一年分をひとまとめにして、輪ゴムで束ねれば十分です。次にA4サイズのクリアホルダーに入れて完了です。このまま、他の書類の隣に並べるだけです。プリントアウトした住所録も一緒にしておきます。特に年賀状用のファイルなどを使う必要はありません。
保管するときの注意点として、差出人の住所が書いてある方を表にしておきます。一枚ずつひっくり返す手間を省いておくのです。
年賀状の整理に手間をかけない
年賀状の保管や整理に、手間をかけ過ぎる必要はありません。住所などの必要なデータはパソコンに入っていますし、プリントアウトした紙もあります。
そもそも、何のために年賀状を保管するのでしょうか。突き詰めれば、「気持ち」の問題だけです。単なる実用の目的であれば年賀状の保管に大きな意味はありません。現代ではパソコンにデータが保管してあり増すし、住所録をプリントアウトしておけば事足りるからです。
ですから、この整理に手間をかけ過ぎる必要はありません。何より年賀状は、受け取った瞬間が旬です。それ以降に年賀状そのものが必要になることはまずありません。ですから保管は手間をかけず「必要最小限」の手間だけで間に合います。