簡単に暮らせ

ちゃくまのブログ。女性ミニマリスト。合理的な家事、少ない服で暮らす、家計管理、お金、捨て作業のコツ。好きな事をして生きる暮らしの追及

実家の私物を捨てる方法



こんにちは ちゃくまです。このブログは暮らしに関することをつづっています。

・ミニマリスト的な暮らし方 ・家事を簡単にする工夫 ・お金に関する管理方法(筆者はFPです) ・世間に惑わされない生き方 ・・など。お役に立てたらうれしいです。

 

実家に置きっ放しの私物がありませんか?実家に物が多すぎるから、お母さんに「少し処分しようよ。」と言ったけれど「ま、そのうちね。」と、やんわり断られてしまった経験がありませんか?

人の物はガラクタに見える

人の物はガラクタに見えるのです。実家の台所やお母さんの多過ぎる物を片付ける前に、自分の物が置きっぱなしになっていませんか?または処分を迷った物を「とりあえず実家送り」にして放置してあるものとか。実家の台所や、お母さんの多すぎる物を片付ける前に、まずは自分の私物をすっぱり片付けてしまいましょう。いえ、片付けるのではなくて、一切を実家から「出す」のです。

捨てたくない物は自宅に運ぶ

捨てたくない物は自分が今住んでいる家に運びます。捨てる物は捨てます。売る物、譲る物はそうします。そして短期間に一気に終わらせるのがコツです。「そのうち」と言っていると本当にキリがないのです。先送りにしても、罰金を科せられるワケではないので、ついつい放置しがちです。

親が娘(息子)の荷物を手放したがらないケース

それから、もしかするとお母さんが「娘(息子)の私物を手放したくない」と思っているケースもあります。そういう場合に突然、捨て始めると「私と縁を切りたいのだろうか。」と、不安を感じさせるかもしれません。もし、そういう気配が合ったならばこう言いましょう。「ここは、お母さん(お父さん)が住んでいる場所だから、少しでも暮らしやすいようにしたいだけ。」だと。

使わない物を置きっぱなしにすると危険

そして、物を置きっぱなしにしていると、ホコリ、ダニ、虫、外に置いてあるものにはネズミが住み着いたりして危険だと言います。これがお母さんの物であれば角が立ちます。けれども、自分の物ですから、角が立ちません。

実家の私物を捨てる順番

自分の私物を出す順番は、このようにするのがお勧めです。

初めに、捨てたくない物は全部自宅に運びます。場合によっては宅配、引っ越し便が必要です。車で移動できれば良いですが、とにかく自宅に持って行く気にならない物は処分対象です。

「自宅に持って行くか、処分するか」の二択です。それ以外はありません。売るなら今週中に電話するなり持ち込みするなりして、できなければ処分します。このくらいの勢いとスピードで思い切らないと永遠に物がなくなる日は来ません。

あえて思い出品からスタートします。思わず見入ってしまいたくなりますが、ぐっとこらえましょう。これまで、思い出品などなくても生活できていた事を認識します。

 

  1. 思い出品
  2. 雑貨
  3. 家具

自宅に持ち帰る気になれない物は、全部要らないものです。

実家を物置代わりにするのは、早々に終わりにするのが最善です。