気が付くと、台所の床に物が増えていませんか?この対策はゴミ箱を見直すことで解決します。実は私も、つい床に何かしらの物を置いてしまうことがありました。その多くはだいたいが「ごみ関連」だったのです。
例えば、燃えるゴミのごみ箱が一つ台所にあります。けれども、そのゴミ箱は、もともとゴミ袋のサイズである45リットルには足りない容量でした。以前、他の場所で使っていた収納ボックスを代用していたためです。
小さ目のゴミ箱は、台所が散乱する原因になる
それで容量が足りないため、かさばる包装紙や、食品のパッケージなどをレジ袋に入れて床に置くことにしていました。それがどうも見た目にもよくないので、思い切ってゴミ袋の容量に合う大きい容量の物を買う事にしました。
ゴミ箱は容量に余裕のあるものを選ぶ
探せばいろんなものが販売されていますが、私が選んだのは、シンプルな何の変哲もない物です。これには、蓋が何種類か別売りされていますので、必要であれば後から蓋を買い足すことも可能です。
分別用金属フックは別の場所で利用してみた
まずは、本体のみを買いました。それがこれです。元々、丈夫内側に分別用の金属フックもついていますが、ここでは必要ないので外して使用します。(必要ないことがあるので、それも別売りにしてほしい)冷蔵庫と食器棚の間に同じ場所に設置します。
そして、ゴミ袋をセットするとこうなります。まあ、見た目的には、どうってことないのですが、ゴミ箱の容量が多くなっただけでゴミがスッキリ収まるようになるのは快適なんだと実感しました。
従来のゴミ箱は、別の場所で資源ごみ入れに
これまで使っていたゴミ箱は、こちらに移動。ゴミ袋やレジ袋を入れている無印の引き出しの上に乗せて、燃えるごみ以外のゴミの置き場にしました。(これまでは引き出し真ん中がその場所でした。)
使わない金属フックはこちらに利用
今回購入したゴミ箱についていた金属フックを強引にこのボックスに設置してみました。そのままですとずれるので、手前の一か所を養生テープで留めて固定しました。あとはレジ袋を引っ掛けて空き缶やらペッとボトルなどをいれます。
これで床に仮置きする物がなくなって、スッキリしました。
ゴミ箱が小さいと、すぐにゴミがあふれてしまいますが、容量の多いゴミ箱を用意すると、余裕ですね。今回は蓋を買いませんでした。生ごみは新聞にくるんで捨てたり、袋に入れて捨てています。本格生ごみは冷凍してしまうので、においはあまり気にしていません。来客の時など気になる場合は新聞紙をかぶせています。蓋があると、洗う物がふえるので、あえて使っていません。
リンク先は楽天です
天馬 天馬 e-LABO(イーラボ) スマートペール ゴミ箱 本体45L
アマゾンはこちらです
天馬 スマートペール ゴミ箱 本体45L