主婦の炊事を楽にするために、「作り置き」をするのが人気です。とても良い方法だと思います。私も、いっとき試していました。
過去形にしているのには理由があります。私には「作り置き」は不向きでした。せいぜい、キュウリの薄切りの塩もみを用意しておき、キャベツを一個丸ごと洗ってカットしておくなどの洗う、切るまでにとどめています。
作り置きメニューと食べたいメニューのズレ
なぜ、作り置きをしないか、ですが、食べたいメニューはその日によって変わるからです。ところが作り置きのおかずがあると、半強制的にそれを食べなくてはいけません。
せっかく作った作り置きおかずがあるのに、結局、食べる気分が変化してしまい、食べきれずに残ってしまうという経験を何度もしました。
そういえば、私は「一晩寝かせたカレー」が苦手なのです。特に理由はないのですが、その時の気分で、いきあたりばったり!が性に合っているようです。
やる気がある時期には作り、やる気がない時には手抜きする
「それじゃあ、炊事が大変じゃないの?」という声が聞こえてきそうですね。はい、実際大変です。やる気がみなぎっている時期があれば、全く「料理を作りたくない。」という気分の時期がランダムに訪れます。
そこで、私が取っている方法は、その気分に忠実になることです。毎日のことであって、商売でお客さんに料理を作っているわけではありません。だから、少々、メニューの充実度にムラが出るくらいは、家族に甘えて良いと思っています。
やる気のある時期には、手の込んだメニューや品数が増えます。やる気が出ない時には、手抜きメニューを出すし、惣菜のお世話にもなります。
案外、「何が何でも手作りでなければ」と思っていたのは私だけのようです。たまに既製品を買ってくると目新しいのか、結構、喜んでくれています。
長い期間ではバランスが取れている
ちょっと罪悪感が生じたりもするのですが、このようにして、手抜きをする時期を設けることで、再び、やる気のある時期が訪れるのです。
短い期間で見れば、やる気のない時期はズボラ主婦その物です。その代り「やる気のある時期」もそのうちやってきます。トータルで長い期間で見れば、平均点は取れていると思います。
このように、一日単位、2,3日単位では「失格!」であっても、長期間でみればバランスがとれているはずです。無理に日々を完ぺきにしようと思った結果、疲弊してしまうより、このやり方は常に平常心でいられます。
さいごに
この方法が良いかどうかは各自の感覚次第です。作り置きおかずを作った方が良い人もいるし、私のように、その都度行き当たりばったり方式が合う人もいます。自分に良いやり方で、力を抜いても良いのです。