簡単に暮らせ

ちゃくまのブログ。女性ミニマリスト。合理的な家事、少ない服で暮らす、家計管理、お金、捨て作業のコツ。好きな事をして生きる暮らしの追及

70代両親が住む実家がスッキリ暮らせている理由



こんにちは ちゃくまです。このブログは暮らしに関することをつづっています。

・ミニマリスト的な暮らし方 ・家事を簡単にする工夫 ・お金に関する管理方法(筆者はFPです) ・世間に惑わされない生き方 ・・など。お役に立てたらうれしいです。

70代の両親が住む実家は、老夫婦の住まいにしては片付いていると思います。もちろん、雑誌のようなおしゃれな片付き加減ではありませんし、台所の収納には何年も使っていない物が入りっぱなしなどの物は部分的にあります。

 

老夫婦でもスッキリ暮らせている理由

 

年配の人の多くが物を持ちすぎて捨てられない人が多いというのに、なぜ両親宅は余計な物がなく、片付いているのでしょうか。年老いていてもスッキリ暮らすための何かのヒントになればと思い今回はその理由をまとめてみました。

 

結婚した娘二人分の持ち物が一切ない

これは、一番大きい要素です。娘の持ち物を一切置かない事は、両親の物に対する価値観が反映されています。

私には妹がいます。二人とも結婚まで実家で暮らし、結婚と同時に実家を出て暮らしています。実家には私と妹の私物は一切ありません。(最近、私の家族の冬の帰省時用のパジャマを少し置いてはいます。)

 

「出したらしまう」が徹底している

 

帰省したときに、私しか使わない小型の電気ストーブなども、私がその場にいなくなると、いつの間にか元の場所にしまわれています。「私がいる間くらい出しっぱなしでいいのに。」と思いますが、こまめにしまう習慣は驚くばかりです。それが母だけではなく、父もそれが普通になっていたので驚きます。「出したらしまう」が徹底しています。

片付けも過ぎると内心カチンと来る

「こまめに戻す」習慣は、私から見ると、しつこいくらいに思えます。それはよく言えば「こまめに片づける」利点と見えますが、もし一緒に暮らしていたら正直、カチンと来てぶつかり合うかもしれません。

父も「じっとしていない」人なので、こまめに動くことを苦にしません。元々、性格は正反対の両親ですが、やはり「出したらしまう」が徹底しています。妙な点で価値観が一致しているのだと納得です。

おそらく、両親より娘で年齢も下の私の方が、ずっとズボラです。本来、片付けたくない性分なのだと、実家に行くと痛感します。だからこそ、片付け魔(?)の主婦に不満を持つ家族の気持ちがよくわかるのです。

 

「失敗した」と気が付けば、家具や家電でも潔く手放す

 

両親ともに、よく言えば行動が早く、悪く言えばせっかちです。特に母は、部屋に余計なものがあることが苦手のようです。「空間に対して物の存在が大きすぎる」ことが耐えられない性分みたいです。

例えばオーブンを買い、一週間後には「大きすぎた」という理由でリサイクルショップにさっさと売りに行っていました。さすがに「買った価格に対してあまりに買い取り価格が低くて残念だった。」と悔しそうでしたが「邪魔な暮らしをするよりずっといい」と納得していました。

 

その他、ソファのような大物も、好みが変わると、ズルズル迷わずにさっさと処分しています。こうした行動は、母と同年代の人からすれば「せっかく買ったのにもったいない」と持ち続けることになるのでしょう。けれども、母の場合は事にもよりますが、「さっさと行動する」がベースなのです。

 

こまめに動く

 

両親は、とにかく一時も全然じっとしていません。朝起きると真冬でも窓を全部開けて掃除を全室しています。帰省で滞在中のときには「私、寒がりなんだから、たまの数日、朝くらいはゆっくりしてればいいのに。」と思うのですが、容赦ありません。

食品の下ごしらえをしていたり、収納スペース内の整理整頓をしていたり、庭いじりをしていたり、買い物に行ったり、公園に出かけたりと、とにかく動きが止まるときがありません。だからこそ、「出したらしまう」くらいはどうということがないのでしょう。

 

元々、母がこまめに物を処分する性分

 

母は、私が幼いころから「使わない物はこまめに処分」する人でした。ただし、さほど極端だったわけではありませんし、小学校中学年ころになると、私の持ち物を勝手に捨てたことはありません。

 

幼いころは不満に思っていた

 

それ以前の幼いころ、「早めに処分」の母の行動を決して好ましいと思っていたわけではありません。内心「え~、捨てちゃうの・・?」と思いつつ、反論するという発想を抱くことはありませんでした。

 

それは母が当時、私にはかなり厳格だったこともあるし、子供の頃は親の行動が全てなのです。嬉しい行動ではありませんでしたが、それは「食事の前には手を洗う」と進言されることと同類の事なのだと思っていました。どの家でも同じように物は早々に手放す物だと思っていました。

 

だから、今でこそ「余分な物は早めの手放す」という趣旨の話をブログに書いていますが、初めからそうだったわけではありません。今でも、基本的な習性はズボラーです。

 

小学校低学年くらいまでは自分の意に反して早々にオモチャなどを処分されてしまうことに内心モヤモヤしていました。けれども小学校中学年くらいになると、親の一存で物が処分されることはなくなりました。

 

核家族である

 

両親と私と妹の元4人家族は、祖父母などの同居がない核家族です。そのため、自分たちの一存で素早く結論を出しやすい状況であるので、片付けをしやすい事はあると思います。

 

「処分が正しい」とは限らない

 

家族の年代が多様なほどに、物に対する価値観が交差します。現代では「処分が正しい」という価値観が主流です。けれども、物が多くあること自体に問題があるのではなく、管理されているのであれば持つことは問題ないのです。ところが管理にはお金、手間、時間がかかります。

 

膨大な物があっても、管理がきちんとされているから持つことに問題がない物と言えば、例えば図書館、博物館はそうです。いずれも必ずしも人が生存していくためそのもの関係ないのです。それでも膨大な管理費を投じて保管するのは、必須事項だけのために生きているのではないからです。

 

即、処分する母の方針が正しいのかは誰にもわかりません。ただ、現代の価値観には合っています。また、片付いているおかげで、衛生面、安全面の心配をしなくて済んでいます。

 

 

まとめ

 

老夫婦である両親の家がスッキリ暮らせているのは、元来の母の物の持ち方にも要因があります。それは断捨離ブームなどが起きる以前から、余分な物はこまめに処分する性分だったからです。

それは同時に行動が早い利点ではあるのですが、家族はひそかに不満を持っている事があります。(私)

けれども、子供の持ち物に干渉するのは小学校低学年くらいまででしたので、普通の感覚で暮らせています。

ただ、今でも脇で見ているこちらが疲れるくらいに、全く両親はじっとしていません。その「マメに動く」習慣があるため「マメに片づける」事が苦にならないようです。

私は今、「余分な物を小まめに手放す」方針で暮らしていても、たまに行く実家の両親の「じっとしていなさ」は私の動きを10倍くらい上回っています。

つまりは、ラクして動かずに片付く家なんてことは理想であって、片付くコツは「動く」が不可欠なのだと思う次第です。

少なくとも「何もしないで魔法のように部屋が片付く」なんてことは絶対にないのだということは確信できます。