今時って、コード類がどんどん増えますよね。そして片付けても片づけても出しっぱなしにされます。(息子に)通常、見栄えを重視するならば、ジッパーつき袋や仕切りのあるボックスに入れるとか、いったんボックスに入れたものを扉付きキャビネットにしまうとか、中身が見えないボックスに入れるという方法が一般的だと思います。
理想の収納より、散らかるよりマシな収納
けれどもそのいずれも、我が家は無理なのです。子供は何度言っても、ソファあたりに出しっぱなし&置きっぱなしにします。
はい、「小さい時からのしつけがなっていない?」
していたんですけどね。
言い訳に思われても仕方ありませんが、もうあきらめました。
ある程度大きいお子さんのいる方、わかりますよね?この感覚。別に片付けの教育、しつけを怠ったわけでも、甘やかしたわけでもないんですよ。でも、まあ、親のロボットではないので、しないものはしょうがないです。
でも、
やっぱり、その辺にコード類が置き去りって見苦しいわけですよ。
そこで、本当は別の場所に設置するつもりで買った無印のクリアボックスを利用することにしました。見栄えより、うちの子供がせめて「ここに戻す」ことだけをしてくれるように、ただ、それだけです。
コード類のほか、息子のちょっとした身だしなみ用品も、よくその辺に置きぱなしにしているので、それもセットしました。(このほか帰宅すると定期券と腕時計が入ります。)ちなみに、このボックスのちょうど真上には鏡があります。だから出かける前に、ここでよく身支度しています。
それはちょっとやむを得なくて、朝の洗面所は夫が占領しているからです。(洗面所にいる時間がスゴ~~く長いのです。)
リビングの鏡は、元々、来訪者があったときに、私がちょっと鏡をのぞくために設置していました。(髪がぐしゃぐしゃになってないかとか確認する)
まとめ
見栄えが全然良くないので、マネしたい!素敵!とは全然思ってもらえないと思います。でも、あらためて設置してみれば我が家にとってはこれがベストなのでした。
実はこの、無印のクリアボックス、もう一個あるのですが、正直お高いです。(我が家にとっては)実は引き出し式だと思って別の場所に設置するつもりで通販で買いました。そしたら、見てのとおりこんな感じのボックスだけでした。というわけで、返品もせず、何となく使っていたわけですが、一応メリットを挙げておきます。
- ワンアクションで出し入れできる
- 仕切りがないので、引っ掛かりがない
- 放り込むだけでいい
- どこに何があるかサルでもわかる
現在の方法、見栄えは良くないですが、使い勝手は良いです。