ところで「必要最小限の物で暮らす」ってどうやれば?と困っていませんか?
ミニマリストのガラ~ンとした部屋を見て、それでいて、センス良い物を効率よく持つライフスタイルを見て、「マネしたい!」と思ったとします。
自分に正直になる
ところが、「何が最小限かわからない!」そこでストップしている人が実は多いのではないでしょうか。それもそのはず。「最小限」の基準は、自分しか決められないからです。そこが、昔の流行とは違う点です。もっとも、ミニマリストを「流行」と表現するのは適切ではありません。
物選びは「みんな」から「自分基準」へ
けれども、細かい事は抜きにして、多くの人が注目しているという点で、一種の流行という見方もできます。従来の流行とは、原則「多数の原理」です。多くの人が愛用するようになって、「みんな持っている」(着ている)状態です。
ところが、現在の「最小限の物でスッキリと暮らす」ミニマリストの暮らしは、多数派の原理は成り立ちません。むしろ「みんな持っているから、私は持たない」もしくは「みんなは要らないと言っているけれど、私は要る」というように多数の傾向に逆行する向きもあります。
初めから一番気に入った物を一つ買えばいくつも必要ない
私は結婚したころ、インテリア雑貨店を見たり買ったりするのが大好きでした。けれども当時は一番気に入った物の値段が高かった場合、それを買わずに「似たようなもっと値段の安い物を探して買う」という事を繰り返していました。
ところが、そうやって買うと、また似たようなものが店で目についてしまうのでした。その結果、本当に欲しい物が手元にないのに、何度も同じような物を買い、物が増えていました。
そして節約するつもりで値段の低い物を買ったわけですが、それを数個買う事によって、かえって無駄遣いになっていたのです。初めから、一番気に入った物、必要な物をひとつだけ手に入れていれば、もう似たような他の物に目が向くこともなかったはずなのです。
本当に必要な物があれば、多くなくても事足りる
昨今のミニマリストの物の選び方とは、つまりはそういう事になっているのだと思います。初めから、本当に気に入った物を手に入れれば、あとはそんなにいくつも要らないのです。
もちろん、値段の安いものが良くないというわけではありません。例えば、長年リピート買いしている100均のアロエ化粧水や、2年前に買ったカシオの安価な腕時計は、安いけれども良い物です。このように安くて良い物もあります。
自分に素直になる
では、結局、「何を基準にするか」です。それは「自分に正直になる」に尽きます。ところが、しばしば値段や他人目線や「得かどうか」というように、本来の物選びとは違う視点が交差します。「本当は一万円なのに今月だけ半額だから」とか、「高そうに見えるだろうか」とか、自分の物に対する直感とは別のところで選ぶから取捨選択に迷うのです。つまり、最小限の物で暮らすことに大事なのは、自分の素直な気持ちと向き合うことです。