簡単に暮らせ

ちゃくまのブログ。女性ミニマリスト。合理的な家事、少ない服で暮らす、家計管理、お金、捨て作業のコツ。好きな事をして生きる暮らしの追及

「持ち家」の意外なメリット、家は買えても時間は買えない



こんにちは ちゃくまです。このブログは暮らしに関することをつづっています。

・ミニマリスト的な暮らし方 ・家事を簡単にする工夫 ・お金に関する管理方法(筆者はFPです) ・世間に惑わされない生き方 ・・など。お役に立てたらうれしいです。

「持たない暮らし」を推奨したり目指す人には賃貸派が多く、持ち家派は少数です。我が家は現在、賃貸ですが、過去には家を持っていた時期があります。

それは、「おそらく一生、ここに住むだろう」と予想してのことでした。最近はとかく、持ち家に対する評価は低いです。「30年ローンを組むなんて愚の骨頂」のような意見もあります。

長い住宅ローンが問題とは限らない

けれども、それは返済能力を大幅に上回るローンを組んだ場合と、その家に長く住むわけではない場合です。ずっと同じ地域に住むならば、仮に賃貸に支払う30年の総額の方が住宅ローンを上回ることがあります。

「持ち家は修繕費や税金、その他の諸費用がかかる」と言われますが、それを考慮した無理のない範囲のローン設定にすればよいだけです。

引っ越す予定がないのなら、持ち家の方が良い(条件あり)

何より、同じ地域の「賃貸」と「住宅ローン+諸費用+維持費等」が同じならば、たいていは家(自己物件マンションを含む)を購入したほうが土地、建物の敷地面積(戸建ての場合)設備の充実度は持ち家の方が上回ります。

そして何より、「いちいちオーナーにお伺いを立てなくても良い。」「釘を打とうが壁紙を貼り換えようが自由」という気楽さがあります。

そして「充実した物件で生活する時」つまり時間はお金で買えません。つまり「子供が幼稚園や小学生~高校生くらいの子育て期間に、十分な広さの家でのびのび暮らす」「時」は、二度と取り返せません。

我が家のように転勤などで、一か所に住み続けられない場合はこれに当てはまりません。けれども、

  • 引っ越す予定がない
  • 返済能力がある

のであれば、別に住宅ローンを組んで家を購入しても何ら問題はありません。もちろん、初めはそのつもりだったけれど、様子が変わることはあるでしょう。けれども先の事は誰にもわかりません。とりあえず現時点で、引っ越す予定がなく、長くその地域に住む予定であり、通常の収入があるのなら、家を持つことはマイナスにはなりません。

住み続けるなら資産価値は下がった方が良い

資産価値が下がれば固定資産税が安く済む

「家賃を払っても何も残らないが、住宅ローンは完済後、資産が残る」

というよく見る意見があります。これは正しくないという意見をよく見ます。けれどもある条件下では正しいことがあります。

先ほど書いたように、引っ越す予定がなく、返済の見通しがあるのなら正しくもあります。「30年後の家は老朽化して資産価値がない」という賃貸有利派の意見があります。けれども「資産価値」は売るなら問題になりますが、そのまま自分たちが住むなら問題になりません。この場合、むしろ資産価値が下がるのは良いくらいす。売るなら資産価値が下がるのはよくありませんが、住み続けるなら固定資産税が低くなります。だから住む前提なら「30年後に資産価値が下落」は良い事です。

30年は思う以上に、あっという間

そして今、30代前半くらいの人は「30年なんて気が遠くなる」と思う事でしょう。でも、50歳を目前に控えてわかることですが「30年なんてあっという間」です。さらに、現役をリタイヤしたあとに「住む場所がある」のは非常に大きいメリットです。

「30年たった家は、老朽化して資産価値もない」という声があります。これも売るなら問題ですが、そのまま住むなら問題ありません。例えば実家は現在、築40年くらいです。昔の建物と違い、最近の建物は丈夫なのです。時折リフォームは行っていますが、住むには何ら問題ない状態です。今は年金暮らしの両親ですが、住まいにかかる費用は基本的に固定資産税だけなので、住居費がいらないという安心感は大きいと思われます。

確かに私もかつて家を購入したときは「30年後なんて未知の世界」でした。もし、あのままあの家に住んでいたとしたら、完済まであと基本は10年前後です。住んでいる間に、一度繰り上げ返済をしましたし、そのあとも繰り返す予定でした。とすれば、もしかすると既に完済していた可能性もあります。

現代は「繰り上げ返済」が賢い選択とは限らない

もっとも、当時は「繰り上げ返済こそが賢い方法」と言われていました。が、現在はそうも言えません。そして「借金はよくないこと」という概念がありますが、住宅ローンに関してはちょっと違います。「あえて繰り上げ返済をせずに、手元のキャッシュを有効に活かす」という方法も選択できます。

現在は住宅ローンの金利が低いですから、急いで返済をせずに、手元に資金を残して有効活用するという手です。

それらの経験と実感から言えることですが、「持ち家に住みたい」と思うなら、「買ってみる」を選択すれば良いのです。(資金や返済能力予定があるのなら)おそらく何度も迷う(賃貸か、持ち家か)という事は、本心は「家を買いたい」ということでしょう。「賃貸でいい」としか思わないなら、そもそも迷いませんから。

賃貸or持ち家に何度も迷うなら

最終的に、実際に家を買って住んで心境が変わるか変わらないかはわかりません。でも「買おうか、やめようか」と何度も迷うなら、後で後悔するにしても買わずに後悔するよりも買って後悔する道もあるといことです。また、「家は一度しか買えない」とは限りません。

「家を持てばバラ色」ではないと心得る

ただし、家を買う前は「家を買うとローン残高以外はバラ色」のようなイメージがあります。けれども、住んでしまえば良くも悪くも全て慣れます。初めは家の新しさや広さ、自由になる庭に満足しますがひと月もすると慣れて何とも思わなくなります。その辺も十分考慮して現実を見据えた計画は、もちろん必要です。

時は取り戻せない

さらには年齢的な問題もあります。年齢によって取り返せることと、そうでないことがあるのです。私は現在40代後半、夫はもう50代です。以前、家を買った(今は売却済)のは二人ともまだ30代前半のときです。子供の年齢のタイミングを考慮して決断しました。当時は「これで広々とした環境で子育てできる」と思っていました。

けれども、そのあとその家を離れ今に至り賃貸に暮らしています。これは、夫の転勤によるものなので、どうしようもありません。結局、我が子は広いゆとりのある住まいで暮らしたのは、ほんのわずかでした。今はすっかり成長しましたし、今の環境を気に入っているのでその点は後悔していません。

けれども、「ゆとりのある広さの住まいで、子育てしながら暮らす」時は、もう二度と取り戻すことはできません。いわば「30年の住宅ローンを組んで家を買う」とは、そうした「時間」を買うことでもあるのです。仮に今後、家を購入したとしても、それは育児中の時期に住むものとは意味が違います。

賃貸も持ち家も、完璧なものは存在しない

「家を買おうかな」と思う人が、選択できる状況にありながら、なかなか物件を決められずに困ってしまうという現象があるようです。それは「損したくない」という思いが強すぎる事が一番の原因です。

持ち家と賃貸を比較して「やっぱり無理かな」「やめようかな」と迷ったり「買う」と決めても「この物件に決めた」と物件を決められないのは、すべての条件を満たす物件を限りなく追ってしまうからです。

持ち家に限らず、それは賃貸物件を決める時も同じです。住まいの物件は、世界中にたった一軒しかありません。どこにも完璧なものなどありません。どれも一長一短です。一般に、庶民が家を買うときには長い年月の住宅ローンを組みます。

今は終身、同じ会社に勤務する保証も、給料が安定的に支払われる保証もありません。なので「持ち家は持つな。賃貸で十分」と唱える人は多いです。細かいところでは「ご近所さんとトラブルになっても簡単に引っ越せない」という精神的なものも。

まとめ

どちらにもメリット、デメリットがありますが、決めるには自分たちであり、選択基準も人によって変わります。

もし、賃貸と持ち家を選べる環境にあるのなら、次のような選択基準も一つの方法です。

持ち家が良いかもしれない条件

  • 生まれ育った地元(親の近くなど)にずっと住み続けたい
  • 転勤、引っ越し(遠方に)の予定がない
  • 子供をゆったりした住まいで育てたい
  • ご近所、地域の方との交流が大好き

賃貸が良いかもしれない条件

  • 転勤、引っ越し(遠方に)の予定がある
  • いろんな場所に住んでみたい
  • ご近所づきあいは、あっさり済ませたい
  • 家にいる時間が少ない

現在、賃貸暮らしの私たちは賃貸の身軽さ、自由さの恩恵を感じています。ただ、同時に年齢的にそろそろ夫が定年退職した後の住まいの事を考えなくてはいけません。

同世代の友人はほとんど自己所有物件に暮らしています。当初は「住宅ローンの支払いが大変」と言っていましたが、最近は「あと数年で完済」という人が多いです。

途中で金利の低い住宅ローンに借り替えをしたり、繰り上げ返済をしている人もいます。今、30代くらいの人は「30年なんて気が遠くなる」と思いますが、意外とあっという間なんです。

どちらを選ぶかは、それぞれ複雑な選択基準があって当然です。ただ、最近はどちらかというと「賃貸が良い、持ち家は良くない」という風潮が大きい気がします。そのため、今回は、経験を踏まえて持ち家のメリットをまとめてみました。