簡単に暮らせ

ちゃくまのブログ。女性ミニマリスト。合理的な家事、少ない服で暮らす、家計管理、お金、捨て作業のコツ。好きな事をして生きる暮らしの追及

今日の地震・福島第二原発にヒヤリ。素早く正確な情報収集をするために



こんにちは ちゃくまです。このブログは暮らしに関することをつづっています。

・ミニマリスト的な暮らし方 ・家事を簡単にする工夫 ・お金に関する管理方法(筆者はFPです) ・世間に惑わされない生き方 ・・など。お役に立てたらうれしいです。

本日(2016年11月22日)朝の地震に伴い、東北、関東地方の沿岸部に津波が押し寄せています。現在も不安な気持ちで避難中の方が多くいると思われます。

今回の地震では揺れ以外の大きな不安要素が二つあります。それは東日本大震災と共通していることが多くあることです。

  • 津波
  • 福島原子力発電所の冷却装置停止(現在、正常に稼働したそうです)

まずは津波から一刻も早く逃げることです。これがまず最優先です。津波は想定された潮高より高くなるケースが多々あるそうです。また、いったん潮が引いてもそのあと何度も津波が押し寄せるそうです。最初のものより後の潮高が高くなることがあるそうです。そのため完全に避難注意報が終了するまで油断しない事が重要だそうです。

また、当初の予想範囲より範囲が広くなることがあるとのこと。実際、今日の地震では仙台港などで当初の予想より高い潮高が観測されています。(この記事を書いている時点です)

災害情報にはテレビが便利

揺れたら(弱い揺れでも)テレビをつける

津波の可能性が高い地震の場合、正確な情報を素早く得ることが重要です。私の場合ですが、地震が来るとどんなに軽い揺れでもまずテレビを付けます。チャンネルはNHK総合です。このチャンネルはCMが入らず一番正確な情報が発信されます民放はCMが入ったり、番組によっては脇に小さい文字が出るだけのことがあります。

災害情報アプリの設定をしておく

その他、普段からスマホなどに災害情報のアプリを入れています。位置情報を常にonにしておくのが一番良いですが、それは抵抗があるケースは多いかと思われます。私もそうです。

でも大丈夫です。私の場合ですが「ヤフー天気」のアプリを入れていますが、そうすると天気のほか災害情報を得ることができます。位置情報をオフにしていても、地点を設定することで情報を得ることができます。

設定しているのは自宅、夫の勤務先、子供が通う学校、その他よく行く場所等の地点です。また、家族の通勤、通学と自宅の間の要所の地点を設定しておいてもいいですね。このアプリと設定は家族にも勧めてあります。

原子力発電所の状況を確認する

そして、地震が起きた時に、もうひとつの大きな不安要素は原子力発電所の状況です。今日の地震では当初、「福島第二原子力発電所3号機で使用済み核燃料プールの冷却装置が停止」という情報が流れました。これには大いに肝を冷やしました。(この間、約1時間)

幸いにそれからしばらくして「冷却装置が正常に作動した」との情報がNHK総合テレビで流れました。そのあとに東京電力側の会見が行われていました。それによると「地震の揺れにより、冷却プールの水が揺れたため、揺れによりプールの水が低いと観測されたため、警報が鳴り一時的に停まったのではないか」という話でした。

とりあえず冷却装置が正常に再稼働したとのことで、ほっとしました。が、仮に再稼働しなかった場合、当初「温度上昇でマックスになるまでには約7日間ある」とのことでした。

当初、さて、私は一体、今何をしなければならないのか?と大いに戸惑いを覚えました。7日間の猶予があるとはいえ、仮に最悪の状態になったらその後は?いや、その前に適切な行動をとらなくてはいけないのです。ああ、(とりあえず)冷却装置が稼働再開して本当に良かったです。

津波も大いなる深刻な問題です。それだけでも大変であるのに福島第二原子力発電所の問題は、見えない、わからない、情報が出なければ知る手段がない、というわけです。

今回、改めて痛感したことがあります。それは常日頃から正確な情報をいち早く得る手段の段取りを整えておくことです。そしてこれらは、いざとなると慌てて使い方がわからなくなることがあります。そのため普段から使っておくことです。

普段から使っていれば、その情報の正確さ、早さ、信ぴょう性などを実感できます。

緊急速報はテレビが状況を把握しやすい

そして、ネット環境で知ることはできますが、やはり今回の様なときにはテレビが最強だということです。最近はテレビを持たない方が増えています。ですが、災害の多い日本の場合、最小限の手段で構わないのでテレビを見られる環境は用意しておいた方が良いと思います。

ネット環境では、自分でアクセスしなければ情報がわかりません。テレビのデメリットとして普段は「受け身であること」が挙げられます。けれども災害が起きた場合には「受け身」である情報がメリットになります。テレビを付けてさえいれば、リアルタイムで情報が流れます。映像で情報のポイントが表示されますので、瞬時に何がどうであるかを知ることができます。

この他、万が一停電などをした場合にはラジオなどという手段もありますが、テレビを見られる状況の場合は、やはりテレビが最適です。

今回、感じたのは漠然と災害対策と考えるだけでは足りないということです。

  • 地震
  • 津波
  • 原子力発電所の事故

地震に関することとして、この3つ情報が発信されたとき、段階別に自分や家族がとるべき行動をそれぞれ考えておくことです。

それから沿岸部に住んでいる場合、元の潮位をさっとわかるようにすることも重要ですね。津波の速報が出たら当初は低くても実際はそれより高くなることがあるそうです。ですから予想潮位に関係なく避難が第一です。それと同時に元の潮位の高さも大いに影響しますよね。例えば満潮の大潮に津波が重なると実施はかなり高い潮位になりますから、いっそう注意が必要ということになります。

また、常日頃からこれらの基本の知識をよく調べておくことです。一番の不安は「わからない」ことです。

地震の直後は飲み物を持って出かける

また、大きな地震の直後は、直接影響がない場合でも点検やその他の関係で電車が停まったり、遅れがでることがあります。その場合、いったん乗り物に乗ったあとには長期間身動きが取れなくなることがあります。そのため、必ず飲み物とちょっとしたエネルギー源(飴やちょっとした菓子など)をカバンに入れて置くと良いです。

同時に、正確な情報をいち早く得る手段を得られる用意をしておくこと、これが重要ですね。避難をする場合、季節によって服装、履物、持ち物が変わります。いざというとき、これらを慌てず用意できるようにすること、この段取りが不足していたかもしれない、そう痛感しました。

まとめ

普段から正確な情報を得る手段を用意しておくこと

テレビは災害の情報を瞬時に得るためには有効

災害時の番組はNHK総合が良い

ネット環境ではヤフー天気(災害)のアプリが使いやすい

位置情報をオフにしても地点登録をすれば災害速報が届くので便利

その他、信ぴょう性の高い情報を得る手段を常日頃から用意しておく

原子力発電所の事故の情報を素早く得る手段を用意しておく

  • 地震の揺れ
  • 津波
  • 原子力発電所の事故

それぞれの段階に応じて取るべき行動を普段から考えて段取りしておく

日ごろから電車の乗るときには飲み物、飴などを持って乗ること