パスワード管理をするために手帳を買いました。
これは2年ほど前に買った物と同じダイソーの手帳(ノート)です。以前買ったときは「こんなに分厚くなくっていいんだけど。」と思いましたが、とんでもない。あれよあれよとIDやパスワード管理が増え足りなくなってきました。
メリットだらけのダイソー手帳
この手帳はほんと、使いやすいです。メリットがこんなにあります。
- 背表紙がリング式
- ページに余裕がある
- 3つの仕切りがある
- 表紙、仕切りがプラスチックなので傷まない
- 安い
- かわいい
- 大きさがちょうどいい
サイズはボールペンと同じくらい。大きすぎず小さすぎず。
罫線は大学ノートくらいです。
こんなにページ数があります。
だからページが増えたり書き直したりもしやすいんです。
間の仕切りもまた、プラスチック。半透明だから、かわいいし、使いやすい。
3つの仕切りがあり、それぞれ色が違うんです。
ついでにもう一色の方も買っちゃいました。用途はいろいろ考えられます。
パスワード管理をアナログ(手書き)にする理由
日に日にパスワード管理が増えます。ましてや家関連の管理を扱う主婦はなおさらなんです。紛失と流出が怖いので私は紙に書いています。絶対にネット上で保管はしません。
パスワード管理はアナログが一番。ただし、この器機がちょっと気になってはいます。けれども、こんなときどうする?と思うと踏み切れません。
- このパスワードマネージャーのパスワードを忘れたら?
- これを壊したら?
- これを紛失したら?
- パソコンを通じてうっかり流出させたら?
とはいえ、それは紙のメモも同じリスクがあるわけですが。パソコンにつながず使えばいいわけですよね。自宅で使うように限定すれば、紛失のリスクも減りますね。また、普段、よく使うサイト限定や「万が一紛失してもリスクが少ないサイトなどに限る」など使い分けをすればいいでしょうね。または紙のパスワードメモの予備にもなるでしょう。

キングジム パスワードマネージャー ミルパス PW10 ブラック
- 出版社/メーカー: キングジム(KINGJIM)
- 発売日: 2012/10/05
- メディア: オフィス用品
- クリック: 40回
- この商品を含むブログ (9件) を見る
アナログ手帳は緊急時にも強い。便利デジタル機器は普段管理用に使ってみたい。
デジタル機器は便利ですが「壊れる」「なくす」「忘れる」が怖いです。今のところ紙がベストです。
紙は壊れないし、(紙もリスクはありけれど)家族に「あの手帳」と言えば通じます。だから事なきを得ました。夫に銀行関連の手続きを頼んだりする際もアナログにしていて良かったとつくづく思いました。
普段、私が家のほとんどを管理しているので、さらにパスワードも複雑になると、忙しい時、普段使わない家族はお手上げです。アナログな手帳だから、「見ればわかる」このシンプルさが緊急事態にはベストなんです。電力もパソコンも使い方も、何にも要りませんから。
今回も同じ手帳が売られていて良かったです。
おすすめ記事