シャンプーの詰め替えはしません。
話題の100均ボトルも使いません。
はじめに、詰め替えするデメリットを確認しましょう。
- 詰め替えの手間がめんどうくさい
- 不衛生
- 本体と詰め替えの実質価格差がないことがある
そもそもなぜ、詰め替えるのか
面倒なシャンプーなどの詰め替え作業ですが、そもそもなぜ、これをするのでしょう。
理由は主に
- 費用(本体が高い、詰め替えが安い傾向がある)
- 環境(ボトルがもったいない)
ということです。
けれどもこの2点と引き換えに手間がかかります。それが詰め替える手間です。要はこの手間が費用の差よりも上回ると感じるか、どうか、が詰め替えを使うか本体を使うかの差となります。
費用の点ですが、これは商品や購入のタイミングによります。価格は変動するからです。「詰め替えが安いはず」という思い込みは危険です。
ときどき分量と価格を比較してみると、「実は本体が安い」という事は実際にあります。
詰め替えが安いと思い込まずに価格差を確認して買うようにしましょう。
また、詰め替えは企業にとって「リピート買いにつながる」ことも考慮しておきましょう。
詰め替えの手間がめんどうくさい
100均ボトルを使っても、セッティングする手間は必要です。ということは、詰め替えを使う理由って、結局はお金の問題っていうことです。
特に最近は100均ボトルを使う技が人気です。なんでも詰め替え用のシャンプーを100均のボトルにセットするんだそうです。すると費用を抑えつつ、詰め替えの手間が省けるというもの。
確かに普通に詰め替えするより多少は楽かもしれません。けれどもボトルを開けたりセットする手間が必要なのは同じです。よくよく考えれば手間に大きな差はありません。
不衛生になりやすい
詰め替えの時には、ボトルをしっかり洗って乾かす必要があります。雑菌が繁殖するからです。
けれどもこの行程をどれだけの人がきちんとできているのでしょうか。私はかなり怪しいのではないかと思っています。
できれば、詰め替えるなら、本体は2本用意するのが望ましいです。すると使い終えたシャンプーを空のボトルにすぐ詰め替えらます。すっかり洗って乾かしたボトルに詰められます。
ところが普通は「今、使っている1本」だけですよね。すると「今すぐ詰め替えたい」わけです。となると洗っても乾かさないうちに詰め替えることになります。
これが続けばますます不衛生に。雑菌が繁殖します。
100均ボトルを使っても手間は必要
100均ボトルに詰め替えのシャンプーをセットする。確かに衛生面は多少ましになります。詰め替えの手間も多少は減ります。
けれども100点満点ではありません。結局、詰め替えの液体にボトルのノズルを突っ込むわけです。さらに、表側は浴室にさらされますから汚れます。湿気にやられます。
わずかですが水道代もかかります。結局、容器が100円するわけですし、大きなコスト的差はありません。衛生的な差もいくらかマシという程度。
総合的に考えれば詰め替えは大した得にはなりません。
結局は何を手間と思うか
もちろん、詰め替えすることをさほど面倒に思わないのであれば、それもいいんです。各自の価値観や感じ方の違いがあります。
私の場合は、詰め替えの手間が苦手です。だからここには少し費用を使い、ラクすることにしています。
あわせて読みたい