先日、久し振りに図書館に行ったんです。すると書店では見かけない本が多数目に入りました。そこで改めて図書館のメリットに気付いたのです。
図書館のメリットは「全部タダで借りられる」だけじゃない
図書館に行くメリットって「全部タダ」と思っている方が多いんじゃないでしょうか。確かにそうですね。
でもそれだけじゃないんです。今回、改めてタダ以外の図書館のメリットに気付きました。
それは、書店では目に入らない本に出合える確率がアップすることです。なぜでしょうか。
それは、書店と図書館の本の並びの違いにあります。書店は当然、「売る」事が最大の目的です。書店さんが置きたくても、出版から一定の日を経過すると新しい本を入れるためにスペースを入れ替えなくてはいけません。当然、少し古い本や話題にならなかった本は目にしにくくなります。
一方で図書館は売れることや話題性とは無関係です。並びは分類とアイウエオ順などになります。すると書店では気付かなかった本に図書館で気付くことがあります。
図書館は予算を考えなくてもいい
また、書店では「買うか買わないか」を考えなくてはいけません。まれに一切考えずに全部買うということもあるでしょう。ですが一般の方の場合は本を買う予算を決めているでしょう。
その人によりますが、例えば「週に2冊」とか「月にいくらくらいまで」とかですね。ですが図書館の場合は借りられる制限はあるものの、基本全部借りられます。だから「予算」を気にせず全部読めるメリットがありますよね。
本を読む方法はいくつかあります。
書店で買う
通販で買う
中古本を買う
図書館から借りる
図書館は、これまで全く気付かなかった本を発見することにつながるのです。どのケースもメリットとデメリットがあります。
ですが図書館は書店では埋もれてしまい、発見されない本に気付ける場所でもあります。
図書館で視点を変える、幅を広げる
つまり、視点を変えるために図書館は非常に有効だということです。本自体、視点を変えるきっかけになるツールです。ですが売っている本と借りる本は実際に手にすると読むきっかけが違うんですね。
視点は出来るだけ幅広くした方が良いのです。時に借りた本で目先を変えるのも違う視点を開拓するために役立ちます。