100円ショップで食品の取り扱いがあったら、「これは買うべき」物を紹介します。
正解は一般メーカー品の調味料です。
具体的には主に次のような物です。
からし
わさび
コショー
七味唐辛子
これらの調味料は、普通にスーパーから買うとだいたい150円くらいです。ですが100円ショップなら100円です。
例えばこういう国内有名メーカーの一般的なコショーとか、
わさびなんかは100円ショップで売られていたら買いです。
しかも、「これって100円だけど品質は大丈夫なの?」と不安になる必要がありません。なぜならスーパーで売っている品と同じだからです。
メーカーに確認したわけではありませんが、見た限りは一般品と同じです。
もし、スーパーに100円ショップが併設され、食品の扱いがあるなら、食品を買う前に100円ショップで調達すればいいですね。
100円ショップ円ショップの食品は危険なのか
100円ショップの食品が危険かどうか、という不安を抱く人は多いようです。私は100円ショップの品が安全か危険か、という視点ではなく別の視点で判断をします。
それは、商品個別の販売&製造のメーカーがどこのものか、ということです。100円ショップ品と一口に言っても、商品ごとに違いがあります。
一般スーパー品なら全て安全だと言い切れるのか
それは普通のスーパーでも同じです。例えばイオンやヨーカドーで売られているからと言って、商品の全てが同じレベルではないですよね。
そもそも、一般スーパー品なら全てが安全と言い切れるのでしょうか。安全の基準もどこからどの範囲を想定したものなのでしょうか。
例えば普通に売られているペットボトルの水でも大量にに飲んだら命の危険があります。では、その水は危険と言えるのか、という視点もあるわけです。
100円ショップ品も同じです。個別に商品ごとのちがいがあるわけです。
商品は個別に製造&販売メーカーと材料を見る
私の場合は興味を持った商品はパッケージの裏面を見ます。そこで製造&販売メーカーと材料を確認するんです。
それを見て丈夫だと判断したら買います。不安を抱いたら見送ります。食品以外の雑貨も同様です。
そうした中でも、100円ショップで扱っている確率が高いのがコショーやわさびなどの国内有名メーカーの品です。これはスーパーから買うより得である可能性が高い品です。容量などについては必ずご自分の目で確認してくださいね。
さいごに
今回紹介した調味料も厳密に言えば様々な添加物を含みます。ですが一般的な国内メーカー品ということで比較的普通に買っても良いと判断しています。
ただし使い過ぎはしないように注意しています。