簡単に暮らせ

ちゃくまのブログ。女性ミニマリスト。合理的な家事、少ない服で暮らす、家計管理、お金、捨て作業のコツ。好きな事をして生きる暮らしの追及

ユースキンAという定番保湿クリームのチューブタイプ2種も買ってみました。今年も冬を乗り切ります。



こんにちは ちゃくまです。このブログは暮らしに関することをつづっています。

・ミニマリスト的な暮らし方 ・家事を簡単にする工夫 ・お金に関する管理方法(筆者はFPです) ・世間に惑わされない生き方 ・・など。お役に立てたらうれしいです。

今年も、これを使う季節になりました。ユースキンAという保湿クリームです。数年前に使い始めてからは、ずっと愛用しています。クセがなくて、寒い時期の手足の保湿には欠かせません。普通のハンドクリームでは物足りないのですが、これを使うと調子がいいです。

f:id:chakuma2017:20181122102218j:plain

ユースキンA(120g)【ユースキン】 

【指定医薬部外品】ユースキンA 120g (手荒れ かかと荒れ 保湿クリーム) (アマゾン) 

 このクリームは、ハンドクリームとして使うのがスタンダードです。

けれども、足のかかとや手足の保湿にも最適です。

このクリームの特徴は、うるおい成分のほか血行促進の効果が期待できるところです。

 

効能は「ひび、あかぎれ、しもやけ」とあります。

私がこのクリームを知ったのは、つい数年前のことです。

実はこのクリームは昔からあるそうです。

私は子供の頃、寒くなると、しもやげでかなり大変でした。

子供の頃に、このクリームを知っていたら・・と思いますね。

 

現在は、しもやけになることはありませんが、たまに怪しくなることはあります。今だに手足の冷えがひどいし、手足の乾燥もひどくなります。ですので、朝晩、丁寧にこのクリームをすりこんでいます。

以前、NHKの朝イチで見たドクターの説明では、ハンドクリームは手の指の側面や節などにも、丁寧にすり込むと良いそうです。

以来、さらに丁寧にすり込む事で、クリームの効果が発揮できるように注意しています。

f:id:chakuma2017:20181122102233j:plain

 

 このボトルは、基本のサイズです。

クリームは薄い黄色です。

 

かおりは、付けた瞬間だけ、ちょっと香ります。

香りは、メンソール系の香りです。

 

ですがつけるそばから香りは飛ぶので、気になることはありません。

クリームは、一般のハンドクリームよりちょっと固めです。

 

初めは少量で塗ってみて、足りないなら付け足す感じが良いでしょう。

何回か使えば適度な量がわかってきます。

 

今回は、ためしにチューブ入りのタイプも買ってみました。

チューブ入りは2種類あります。

60gと30gです。

 

こちらは60g入りです。

f:id:chakuma2017:20181122101342j:plain

ユースキンA スタンディングチューブ(60g)【ユースキン】

 【指定医薬部外品】ユースキンA スタンディングチューブ60g (手荒れ かかと荒れ 保湿クリーム) (アマゾン)

 

こちらは一番少ない30g入りです。

携帯用には良いですね。

f:id:chakuma2017:20181122101323j:plain

ユースキンA(30g)【ユースキン】

【指定医薬部外品】ユースキンA 30g (手荒れ かかと荒れ 保湿クリーム) (アマゾン)

このクリームは、先ほども書いたように、ちょっと固めのクリームです。ですので、チューブ式よりもボトルタイプの方が扱いやすい事は確かです。

 

ですが、携帯用にしたい場合や、指が直接触れるボトルタイプよりもチューブ式の方が衛生的とも言えます。

また、初めて使う場合は量の少ない30gのチューブタイプで試してみるという使い方もありますね。

 この他、

ユースキンA ポンプ 260g (アマゾン)

はもっと量が多いポンプタイプもあります。これは使ったことがありませんが、家族全員で使う場合やヘビーユーザーの方はこれを使うのも良いですね。

これまでは定番のボトル式で過ごしていましたが、チューブタイプも使ってみます。気付きがありましたら、また随時報告したいと思います。